カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

自宅サロンを守るための保険と安全対策

このブログは「個人サロンを守るサイト」です。
今回は「サロンを安心して続けるための安全対策」について解説します。

※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。



友達から「娘が自宅でサロンをやってるんよ~」と聞いていました。
ある日その友達とお茶していた時に「〇日にまつ毛パーマしてもらうんだ♪」と。
私「え?私もやりたい!」と即答、横にいたもう一人の友達も「私も!」とタイミングが合い、
気づけばまつ毛パーマ初挑戦の流れになってました。笑
化粧なんて夏の顔汗の事を考えたら、もういいやってなってました。

しかし、まつ毛パーマをしてみたいと思ってました。
こっそり”つけまつげ”を買い、はたして、どんな顔になるのか・・・
結局、付けたまつ毛を家族に見られたくないので試していません。

当日、お宅にお邪魔してリビングを通って施術室まで。
ふと心の声…「いや知り合いやからいいけど、これ知らん人やったらめっちゃ怖ない?」。
そこから「もし自分がやるならどんな対策せなあかんの?」と頭の中がグルグル。

まつ毛パーマを受けてリラックスする可愛いトラ。自宅サロンの施術シーンを表現。

チャット先生
チャット先生

ここは、チャット先生から説明しますね。

自宅サロンに必要な保険の種類

保険の種類カバーされる内容目安の保険料(月額)
賠償責任保険施術中にケガ・物損が発生した場合1,000~3,000円
施設所有(借家人)賠償責任保険建物や設備を壊してしまった場合500~2,000円
火災保険+特約サロン部屋の火災・水漏れなど2,000~5,000円
動物特約ペットによる事故・ケガなどをカバー特約で+数百円~
所得補償保険ケガや病気で働けない時の収入保障3,000円~10,000円

👉 ペットがいる場合は「猫います」「犬も一緒に住んでます」って、予約時にちゃんと伝えておくのが吉。
(お客様が苦手だったら悲惨ですからね💦アレルギーとかもありますしね!)


保険証を持って安心した表情の可愛いトラ。自宅サロンの安全を守る工夫を表現。
自宅サロンを守るための保険と安全対策
自宅サロンを守るための保険と安全対策
自宅サロンは夢がありますが、リスクも伴います。お客様のケガや商材トラブルを防ぐために必要な保険と、予約時の工夫について解説します。

予約システムと情報の出し方・出さない方

自宅サロンは「生活の場」でもあるからこそ、情報の扱いはホントに大事。
私なら絶対こうする👇

  • 住所は「市区」までで止める(番地まで晒すの怖すぎ)
  • 予約方法はLINE公式やメールフォームに限定(個人LINEは絶対ダメ)
  • 家族が在宅していることを伝えて安心感アップ
  • ペットは「います」って一言添える(知らんと踏んじゃったら最悪😱)

こういう工夫ひとつで、安全も信頼も全然違います。


スマホでLINE予約を完了して笑顔のトラ。自宅サロンの便利な予約方法を表現。

まとめ

自宅サロンをやるなら「安心を守ること」が第一。
保険で備えるのはもちろん、予約の仕組みや情報の出し方でリスクはかなり減らせます。

他にも「ピアノ教室」「学習塾」「占い」なんかも同じで、
結局は“お客様を家に招く仕事”=“自分と家族を守る工夫が必須”ってこと。

📌 著者の一言
友達の娘さんのサロンに行っただけで、ここまで真剣に考える私。笑
というのも、もし私がサロン開いたら…たぶん不安症すぎてカメラ10台くらいつけるかも。
(ALSOKさんに笑われるやつ)


知り合いのサロンを探して気づいた|Threadsの公開・非公開と安心運営
知り合いのサロンを探して気づいた|Threadsの公開・非公開と安心運営
知り合いのサロンを探してもThreadsで見つからなかった体験から、サロンのSNS安心運営について考えました。公開・非公開の違いや、安全を守る工夫を紹介します。

出典


📝手続きまとめ|災害後・暮らし・相続などの各種
📝手続きまとめ|災害後・暮らし・相続などの各種
災害後や介護、相続に関わる公的手続きをまとめています。罹災証明書、引っ越し、年金や保険など、暮らしを守るために必要な手続きの流れを一覧で確認できます。

出典

アルソック「個人向けホームセキュリティ」

損害保険ジャパン「店舗・施設での賠償責任保険」

東京海上日動「事業活動に必要な各種保険」

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る