カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

介護・終活・災害時に役立つ“クラウド”とは?スマホ1台でできる備え

このブログは「未来の安心」を守るサイトです。
今回は「クラウドの基礎と安全な使い方」について解説します。

※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

クラウドは、インターネットの向こう側にある「貸倉庫」のようなものです。
たとえば、スマホで撮った写真をパソコンからも見られるのは、クラウドに入っているから。つまり、自分のスマホやパソコンではなく、GoogleやAppleなどが用意した倉庫に「預けている」んです。

**しかし、**便利さの裏には注意点もあります。容量の制限や、手動か自動かの違いを理解しておかないと、思わぬトラブルにつながることも。

⚠️ 注意: この記事は、主にAndroidユーザー向けにGoogleドライブやGoogleフォトについて説明しています。iPhoneやiPadのiCloud、WindowsのOneDrive、Amazonフォトなどの他サービスについては簡単に触れる程度です。

クラウド=インターネット上の貸倉庫

クラウドを貸倉庫に例えたイラスト|インターネット上に写真や書類を預けるイメージ

クラウドは、インターネットの向こう側にある「貸倉庫」のようなものです。
たとえば、スマホで撮った写真をパソコンからも見られるのは、クラウドに入っているからです。
つまり、自分のパソコンやスマホの中ではなく、GoogleやAppleやAmazon等が用意した倉庫に「預けている」んですね。

インターネットにつながれば、写真や書類を家でも外でも手軽に保存・取り出せます。必要なときにだけ使えて、管理もラクなのが特長です

手動と自動のちがい

女性が体重計に乗ってクラウド容量を確認するイラスト|手動アップロードと自動保存の違いを表現

手動:自分でポイッ

たとえばGoogleドライブにファイルを入れるとき。
自分でブラウザを開いて、ドラッグ&ドロップやアップロードをします。
つまり、自分の手で「ポイッ」と入れるわけです。

自動:勝手に手をつないでる

クラウドの仕組みを説明するシンプル図|雲の下に矢印で手動保存と自動保存を表現

一方、GoogleフォトやiCloudなどはスマホの設定次第で、
写真を撮ったら勝手にクラウドに保存されます。
つまり、スマホとクラウドが「自動で手をつないでいる」状態。
知らないうちにデータが行ったり来たりします。

クラウドの容量に注意

さらに気をつけたいのが容量です。
GoogleドライブもGoogleフォトも、実は保存容量が一緒にカウントされます。
つまり、別々の倉庫に見えても、まとめて「体重計に乗っている」ようなもの。
知らない間にどんどん太っちゃう(増えちゃう)んです。

※ここから他社サービスも簡単に説明します。

サービス名 主な対象 保存対象 特徴
Googleドライブ/Googleフォト Android、PC 写真・動画・書類 Googleアカウントで利用。写真自動保存あり。
iCloud iPhone/iPad 写真・動画・バックアップ Apple製品間で連携。
OneDrive Windows 写真・動画・書類 Microsoft製品と相性◎。
Amazonフォト Amazonユーザー 写真・動画 プライム会員は写真無制限。動画は5GBまで。
もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法
もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法
GoogleデータTakeoutを使って、思い出や大切な記録を残す方法を解説。写真・メール・カレンダーなどを手元に保存し、もしもの時に備える手順をまとめました。

クラウドの便利な使い方

  • 📱 スマホの写真が勝手に残る
    写真を撮るとGoogleフォトに自動保存。スマホをなくしてもクラウドに残っているから安心。
  • 💻 パソコンとスマホで同じファイルを見られる
    Googleドライブに入れた書類は、パソコンからもスマホからも同じものを見られる。
  • 🔗 友達や家族と写真やファイルを共有できる
    Googleフォトやドライブのリンクを送れば、遠くの家族にもカンタンに写真や動画を見せられる。
  • 🗄️ スマホ・パソコンの容量を節約できる
    クラウドに移せば、端末の中のデータを消してもOK。スマホがパンパンにならない。
スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホには写真や連絡先、メッセージなど大切な遺品が残ります。デジタル遺品の整理や備えについて解説し、もしものときに家族が困らないためのポイントをまとめました。

まとめ

クラウドは便利な貸倉庫。とはいえ、容量や自動保存には注意が必要です。
結局、正しく使うことが未来の安心を守ることにつながります。

さいごに

「なんかムズカシイ!」と感じたら、まずは「貸倉庫」だと思ってください。少しずつ慣れていけば大丈夫。

🌸著者の一言
便利って最初は実感しにくいけれど、「もしスマホをなくしたら?」と想像すれば、クラウドのありがたさが見えてきます。

💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
Googleアカウントの管理や写真保存、クラウドの活用、デジタル遺品対策をまとめています。日常のデータ整理から終活まで、安心して使えるデジタル情報を一覧で紹介します。

✅ 出典

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る