はじめに
高齢者、とくに認知症の方がいる家庭では、災害時の対応に大きな不安を感じるものです。
この記事では、認知症の方とそのご家族・支援者が災害時に安心して避難できるように、備えておくべきポイントや工夫を紹介します。
認知症の方にとっての災害とは
認知症の方は、突然の音や環境の変化に大きな混乱をきたすことがあります。
そのため、地震や台風などの災害時には、周囲の人の声かけや対応がとても重要になります。
- 何が起こっているのかわからない
- 避難の理由が理解できない
- 慣れない場所では不安が強くなる
こうした状況を少しでも軽減するには、事前の備えと周囲のサポートが必要です。
家族や支援者ができること
声かけの工夫

避難を促すときは、強く言うよりも、ゆっくり・優しく・短く伝えることがポイントです。
- 一緒に行きましょうね
- こっちに移動しますよ
- 安心できる場所に行きましょう
事前に伝えておく

日頃から「災害が起きたらどうするか」を共有しておくことで、本人も安心できます。
周囲にも伝えておく

地域の避難支援者や施設スタッフなどにも「認知症であること」「困りやすいポイント」を伝えておくと、いざという時に適切な支援が受けやすくなります。
持ち物の工夫

認知症の方には、次のようなものを持たせると安心です。
- 氏名・連絡先・家族の情報を書いたカード
- 普段の服装に近いもの(安心感UP)
- 服薬リスト・お薬手帳
- 写真など、本人が落ち着ける小物
避難先での対応

避難所では見知らぬ人や音が多く、不安や混乱が起きやすくなります。
そのために:
- パーテーションや毛布などで少しでも落ち着ける空間をつくる
- なじみのある言葉で声かけを続ける
- 周囲の人に認知症への理解をお願いする
まとめ
認知症の方との防災対策は、「備えること」「伝えておくこと」「周囲に協力してもらうこと」が大きな鍵です。
災害時に慌てないように、平常時からの準備と声かけの工夫をしておきましょう。

阪神・淡路大震災の例
1995年の阪神・淡路大震災では、避難所で認知症の方が所在不明になるケースが複数報告されました。なじみのない環境で不安が高まり、ふらっと外に出てしまう、他人の布団に入ってしまうといった行動が見られ、トラブルになることも。
熊本地震の事例(2016年)
避難所でのストレスにより、認知症が一気に進行した例もありました。特に「夜間にトイレが分からず徘徊」「介護者が疲労で体調を崩す」といった状況が問題に。家族が交代制で見守りをする必要がありました。
地域の取り組み:認知症カフェと防災訓練の連携
ある地域では、認知症カフェで地域防災訓練と合同イベントを行うことで、本人と家族が楽しく避難を体験できるよう工夫されていました。こうした「日常の延長線での訓練」は、より実効性が高いと評価されています。
認知症の人にやさしい防災とは?
大切なのは、「普通の防災」ではなく、**その人の状態に合わせた“個別の備え”**です。記憶や行動に不安がある方こそ、周囲の人の気づきと工夫が命を守ります。
防災は一人ではできません。家族、地域、介護職、そして行政が一緒になって、「誰も取り残さない防災」を考えていきましょう。

プロフィール
こんにちは。
私は現在、障害者施設で介護福祉士として勤務しています。
日々ご利用者さまの笑顔や安心のお手伝いができることにやりがいを感じています。
家は海沿いにあり、自然災害の怖さを身近に感じてきました。
そのため、防災への意識はとても高く、いざという時に備えることの大切さを強く思っています。
また、身近な人にもしものことが起きた時、慌てずに動けるように、日頃から準備や心構えを持つように心がけています。
最近は「自分のこれから」も考え始め、少しずつ終活にも目を向けています。
このサイトでは、同じように備えや介護・終活について気になる方のお役に立てる情報を、わかりやすく発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント