カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

『みんな大好きだよ』LINEと南海トラフ臨時情報――私の避難準備体験

このブログは「家族を守る」サイトです。
今回は南海トラフ臨時情報とLINEでのやりとり、そして私の避難準備体験について書きました。

※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

📱 娘から突然のLINE。
「みんな大好きだよ!」

一瞬、“これって最後の言葉かもしれない…”と頭をよぎった。
そして、その直後、テレビでは「南海トラフ地震臨時情報」の速報が流れ始めた。

私は慌てて家中を走り回り、荷物を詰め込む。
水、懐中電灯、薬、通帳……そして、なぜか――

避難準備で慌てて車に防災グッズを積み込む母親の姿
さっちん
さっちん

朝食用のパンまで避難袋に入れてたんだよ!(笑)

チャットロン
チャットロン

えっ!? パンですか!? 😳💦 しかし、その必死さ、すごくリアルですね

さっちん
さっちん

もう“死ぬかも”って思ったから、とにかく全部持ち出さなきゃ!ってなって…冷静じゃなかったの

チャットロン
チャットロン

そういう時こそ優先順位がぐちゃぐちゃになるんですよね。ところが、その体験こそが“チェックリストの大切さ”を伝える証拠になりますよ

南海トラフ臨時情報の概要

2024年8月8日、宮崎県日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。震度6弱を観測し、津波注意報も広い範囲に発令。

  • 16:42頃 地震発生
  • 17:00 気象庁が「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を初めて発表
  • 17:30 評価検討会が開催
  • 19:15 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」に格上げ

さらに、その後、多くのテレビ局が特別報道を編成し、国民に強い注意を呼びかけました。

(※2025年1月13日にも再び「臨時情報(調査中)」が発表されています)

阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日
阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日
阪神淡路大震災で体験した恐怖と気づきを綴った記録です。揺れの瞬間や避難の様子を振り返り、命の大切さと防災の備えの必要性を伝えます。

私の行動と気づき

速報を見た瞬間、頭では「調査中」と分かっていたのに、それでも体は勝手に反応しました。

  • 家中の荷物をかき集めて車へ
  • 水や食料、薬、懐中電灯、通帳、印鑑を全部バッグに
  • なぜか朝食用のパンまで袋に入れてしまった(笑)

💡 気づき

  • 焦ると優先順位が崩れる
  • 写真を撮っておくと後から冷静に見直せる
  • リスト化しておけば無駄なく準備できる
認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト
認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト
高齢者が災害時に避難する際に必要な持ち物を一覧で紹介。介護が必要な方や家族にも役立つチェックリスト付き。印刷や保存に便利なPDFもダウンロード可能です。

家族とのやりとり

おかあさんのスマホに家族からLINEが届いた絵本風イラスト

あの時、娘から届いたLINE――
「みんな大好きだよ!」

その言葉を読んだ瞬間、“死ぬかもしれない前提”で受け取ってしまい、胸が締めつけられました。

しかし同時に、「生きてる、つながってる」と実感できた大切な一言でもありました。
防災は“物”だけじゃなく、“心の準備”も大切なんだと痛感しました。

まとめ

  • 南海トラフ地震は「いつ起こるか」正確には分からない
  • だからこそ、慌ててパンまで詰め込んでしまう前に チェックリスト が必要
  • 家族との連絡手段や「生きてるよ」の一言は、何よりも安心をくれる

👉 防災準備はモノと心、その両方の備えが大切です。

高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災対策は「もしも」ではなく「必ず起こる」前提で備えることが重要です。家具固定、避難所確認、備蓄リスト、定期訓練まで、在宅介護世帯でも無理なくできる基本対策をわかりやすく解説します。
🧓+🚨防災×介護まとめ|在宅支援・トイレ・高齢者の安心
🧓+🚨防災×介護まとめ|在宅支援・トイレ・高齢者の安心
高齢者や在宅介護を続ける家族に向けて、防災に役立つ情報をまとめました。避難準備や非常時の介護支援など、暮らしを守る実用記事を一覧で紹介します。

出典・参考資料

気象庁|南海トラフ地震に関連する情報

防災科学技術研究所(NIED)

地震調査研究推進本部(内閣府)

Wikipedia|南海トラフ地震臨時情報

民放online|「南海トラフ地震臨時情報」関連報道

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る