この記事は「在宅介護での暮らし」と「尊厳」を守るサイトです。
今回は「高齢者・認知症・寝たきりの方のトイレ支援」について解説します。
※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。
在宅介護では食事や入浴と同じくらい、日常的に悩まされるのがトイレの問題です。
在宅介護のトイレ支援は日常の安心を大きく左右します。
特に夜間や階段のある家では、転倒や事故のリスクも高く、家族の負担も大きくなります。
「暗くて見えない」「階段が怖い」「臭いが気になる」――そんな小さな困りごとを一つずつ解決していくことが、安心と尊厳を守るケアにつながります。
夜間トイレの不安と明かりの工夫
夜中にトイレへ行くとき、暗いと見えにくいものです。
一方で、明かりをつけると目が覚めて眠れなくなる…。
つまり、二重のジレンマを抱えやすいのです。
- 暗いと見えにくい
- 明かりをつけると目が覚めて眠れなくなる
というジレンマがあります。

暗いと布団を踏んで滑りそうになったこともあるんです…。でも電気をつけたら完全に目が覚めちゃって、その後眠れないんですよね。

そういう時はセンサーライトが便利なんだ。人の動きを感知して足元だけを照らすから、転倒を防げるし、眠りも邪魔しないよ。
廊下や階段の電気スイッチを工夫する、足元ライトを置くなど、小さな改善で夜間の安心度は大きく変わります。

災害が起きると、普段以上に排泄環境の確保が難しくなります。
もしもの時の備えについては、災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症の人を守る実践ガイドで詳しく解説しています。

階段と「トイレが一つしかない家」の課題
二階建てでトイレが一つしかない家では、夜中に階段を昇り降りしなければならず、転倒のリスクが高まります。
- 階段や廊下に手すりを設置する
- 滑り止めマットやノンスリップ加工を活用
- 夜間や介助が難しい場合は、ポータブルトイレを寝室に置く

ポータブルトイレを部屋に置くのは“ちょっと嫌だな”って気持ちもありました。でも、事故を考えたら安心感が全然違いますね。

本人の抵抗感を和らげるには、布やカバーを掛けて“家庭の延長”に見せるのがポイントだよ。
介助者・家族の負担と支え合い
在宅介護では、夜中に「トイレに行きたい」と呼ばれることもしばしば。
家族は寝不足になり、心身の負担が大きくなります。
- 見守りセンサーやナースコール的な機器を導入
- 声かけは「一緒に行こう」と前向きに
- 介助する側も「ありがとう」と言われるだけで救われる

夜中の介助で寝不足続き…。でも『ありがとう』って言ってもらえると、また頑張ろうって思えるんですよね。
トイレの工夫に加えて、在宅避難全体を考えて備えておくとさらに安心です。
在宅介護トイレに避けられない「臭い」問題

トイレの臭いは、本人にとっても家族にとっても大きなストレスになります。
- 本人:「臭いで迷惑かけてるかも」と不安に
- 家族:ストレスを感じ、介護疲れが増す

“ごめんね”って言われると、逆に胸が痛くなるんです…。臭い対策って気持ちのケアでもあるんだなって思います。

防臭袋や換気、アロマを使うと本人の不安も介助者のストレスも減らせるんだよ。
防臭袋(BOSなど)や消臭スプレー、換気扇や小型ファン、好きな香りのアロマを取り入れるなど、臭い対策=お互いの尊厳を守る工夫 になります。
結局、トイレ支援は暮らしと尊厳を守るための基本です。
在宅での工夫とあわせて、非常時のトイレ対策を知っておくと安心です。
まとめ|平時のトイレ支援は「暮らし」と「尊厳」を守る
在宅介護のトイレ支援は、毎日の小さな工夫の積み重ねです。
夜間の灯り、階段の安全、臭いへの配慮――その一つひとつが、介護される人の安心と、介助する家族の暮らしを守ります。
トイレはただの排泄行為ではなく、人としての尊厳を守るケア。
結局、在宅介護トイレ支援の工夫は暮らしと尊厳を守る基本です。
今日からできる小さな工夫を取り入れて、安心できる暮らしを作っていきましょう。
🌸著者の一言
排泄の支援は、生活の尊厳に直結します。小さな工夫でも安心につながることを信じています。

📚 参考・出典
- 内閣府「高齢者の転倒予防ガイド」 https://www8.cao.go.jp/kourei/
- 東京都防災「避難所運営マニュアル」 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/
- エステー「介護空間の複合臭に関する調査」 https://products.st-c.co.jp/plus/question/10212/
- ケアニュース「ポータブルトイレの臭い対策」 https://www.care-news.jp/

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!