災害後の生活を立て直すためには、さまざまな手続きが必要になります。
この記事では「災害後 手続き」として、罹災証明書の申請から支援金や保険、介護サービスの継続まで、必要な制度や申請方法をわかりやすくまとめました。
災害後の罹災証明書手続き

災害によって住宅などに被害を受けた場合、まず必要になるのが「罹災証明書」です。
これは自治体が発行するもので、さまざまな支援制度や保険請求のときに必要になります。
申請は、お住まいの市区町村役場で行います。
必要なものは、本人確認書類と被害状況がわかる写真などです。
被災直後の状態をなるべく写真に残しておくとスムーズです。
被災者生活再建支援金の申請手続き

住宅が「全壊」や「大規模半壊」と認定された場合、「被災者生活再建支援金」を受け取ることができます。
この支援金は生活の再スタートに使えるお金で、家族構成や被害の程度によって金額が異なります。
申請窓口は自治体で、罹災証明書が必要です。
本人確認書類、印鑑、振込先の通帳なども持って行くと安心です。
災害見舞金・義援金の申請手続き

自治体や日本赤十字社などから、見舞金や義援金が支給される場合があります。
これは寄付をもとに配られるお金で、被害の程度に応じて支給されることが多いです。
対象者や金額、申請方法は地域によって異なるため、お住まいの自治体に確認しましょう。
保険(火災・地震)災害後の請求手続き

住宅や家財が被害を受けた場合は、火災保険や地震保険の請求ができます。
まずは加入している保険会社に連絡し、被害内容を伝えましょう。
必要なものは、保険証券の番号、被害写真、場合によっては罹災証明書などです。
申請後に保険会社の調査員が現地確認に来る場合もあります。
公共料金の減免・支払い猶予

災害によって家計が厳しくなった場合、電気・ガス・水道・NHKなどの公共料金が減免されたり、支払いが猶予されたりする制度があります。
罹災証明書が必要なことが多く、各サービス会社に問い合わせて手続きしてください。
介護サービス・障害福祉サービスの継続手続き

介護認定や障害認定を受けている人は、災害後もサービスを受けられるように手続きが必要です。
まずは担当のケアマネジャーや利用している事業所に連絡しましょう。
避難先でも一時的にサービスを受けられるよう調整してもらえる場合があります。
避難所・仮設住宅の利用申請

自宅での生活が難しい場合、一時的に避難所や仮設住宅の利用ができます。
申請は市区町村の窓口で行い、罹災証明書が必要になることがほとんどです。
高齢者や障害のある人などは、優先的に案内される場合もあります。
その他の支援制度
災害後には、生活福祉資金の貸付や、税金・保険料の減免制度なども用意されています。
一人で抱え込まず、地域の窓口で相談することが大切です。
災害後 手続きの中でも特に見落とされがちな制度もあるため、一覧で確認しておくと安心です。
まとめ
災害後は、生活や心の落ち着きを取り戻すだけでも精一杯です。
そんなときこそ、「使える制度」や「受け取れる支援」をしっかり知って、必要な手続きを早めに進めましょう。
【参考リンク】
・罹災証明書Q&A(内閣府)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/pdf/higai_qa.pdf
・高額療養費制度(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/index.html

プロフィール
こんにちは。
私は現在、障害者施設で介護福祉士として勤務しています。
日々ご利用者さまの笑顔や安心のお手伝いができることにやりがいを感じています。
家は海沿いにあり、自然災害の怖さを身近に感じてきました。
そのため、防災への意識はとても高く、いざという時に備えることの大切さを強く思っています。
また、身近な人にもしものことが起きた時、慌てずに動けるように、日頃から準備や心構えを持つように心がけています。
最近は「自分のこれから」も考え始め、少しずつ終活にも目を向けています。
このサイトでは、同じように備えや介護・終活について気になる方のお役に立てる情報を、わかりやすく発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント