カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

エンディングノートとは?書くべき内容と始めるタイミングをやさしく解説

このブログは「家族との想いを守るサイト」です。
今回は「エンディングノートの書き方と始めるタイミング」について解説します。

※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

私たちは、日々の暮らしの中で「もしもの時に備えること」を、つい後回しにしがちです。
とはいえ、大切な情報や自分の想いは、元気なうちに残しておくことが大切です。
それは自分自身の安心につながるだけでなく、家族の心を守ることにもなります。

そんなときに役立つのが「エンディングノート」です。
しかしながら、いざ書こうと思っても、
「何から書けばいいの?」「いつから始めればいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

この記事では、エンディングノートに書くべき内容をチェックリストで紹介します。
あわせて、始めるタイミングの目安もわかりやすく解説します。
さらに、防災・介護・デジタル遺品などの視点から、
「家族を守るノート」としての活用法もお伝えします。

エンディングノートとは?その目的と意味

エンディングノートのイメージイラスト|ノートの表紙

エンディングノートとは、自分の気持ちや希望、大切な情報を「人生の終わりに備えて」まとめておくノートです。
遺言書とは異なり、法的効力はありません。けれども残された家族が迷わず行動できるようにするための「安心のメモ帳」になります。また書くことで、自分の考えが整理できたり、家族とのコミュニケーションが深まったりする効果もあります。

突然の病気や事故、または高齢による判断力の低下など、
思いがけない場面で自分の意思が伝えられなくなったときに、
家族や周囲の人たちに「どうしてほしいか」を伝えるために役立ちます。

つまり、自分自身の安心のためでもあり、家族への思いやりの形でもあるんですね。

エンディングノートに書くべき内容とは?

エンディングノートには、「これを書かなきゃいけない」という決まりはありません。
でも、多くの人が書いている基本的な内容があります。
ここからは、項目ごとにやさしく紹介します。

🕰️ エンディングノートはいつから書くべき?

「エンディングノートはまだ早いかな…」と思っていませんか?
しかしながら、始めるタイミングは“思い立った今”がベストとも言われています。とはいえ、具体的にどんな状況の人が書き始めるべきなのか、例を見ていきましょう。

👵 60代に入ったら、そろそろ始め時

60代は、体力や生活の変化が出始める年代。退職や年金の手続き、持病の管理など、家族に伝えておきたいことも増えてきます。
「まだ元気だけど、何かあったときに困らせたくない」感じたなら、今がスタートのタイミングです。

🩺 持病がある方は早めの準備を

慢性疾患や通院している方は、医療や介護について希望を記しておくことが大切です。
たとえば「延命治療は希望しない」「この病院を信頼している」など。
こうした記録が、医療スタッフや家族にとって安心できる判断材料になります。

👪 子どもがいる家庭は“思いの引き継ぎ”に

未成年の子どもがいる方は、もしものときに家族が困らないようにしておくことが大切です。
保険のこと、預金、住まいのこと…将来の生活のヒントや思いを、自分の言葉で残すことができるツールになります。

🧓 高齢の親を介護している方も

「自分は元気だけど、親の介護で忙しい」という方もいるでしょう。
実はそれも、自分の準備を考える大きなきっかけになります。

親のことをきっかけにして、自分や配偶者のことも少しずつ書き留めておくと安心です。
いざという時に慌てずにすみます。

🧳 終活を意識し始めたら、今がチャンス

「終活ってなんとなく気になる」
「そろそろ片付けを始めようかな」――
そう思ったときが、エンディングノートのベストタイミングです。

書きながら自分の希望や価値観を整理できます。
それは日々の暮らしにも良い影響をもたらします。

書きながら自分の希望や価値観を整理できます。
それは日々の暮らしにも良い影響をもたらします。

👉 エンディングノートを書いていなかったことで、
「家族が困っただろうな」「もっと早く伝えておけばよかった」――
そんな後悔を、筆者自身の体験として綴った記事もあります。

良かったら、こちらもあわせてご覧ください。

エンディングノートを書いておけばよかったと心から思った日|実体験で気づいた本当の必要性
エンディングノートを書いておけばよかったと心から思った日|実体験で気づいた本当の必要性
突然の高血圧で「このまま倒れるかも」と感じた私が、エンディングノートの必要性を痛感した体験談。書くべきタイミングや、書いておけばよかったと感じた理由をリアルに語ります。

エンディングノートに書くべきこと一覧|チェックリスト形式で紹介

基本情報

  • まずは「自分のこと」をしっかり残しておくのが安心です。
  • 名前・生年月日・住所・家族構成・連絡先・勤務先など、基本的なプロフィール情報を書いておきましょう。
  • 万が一、急に誰かに対応をお願いすることになったときに役立ちます。

医療・介護に関すること

自分が倒れたとき、どんな医療を望むのか。
介護が必要になったとき、誰に頼りたいのか――。
元気なうちに書いておけば、いざというとき家族が判断しやすくなります

持病・服薬・かかりつけの病院

  • 延命治療の希望
  • 介護が必要になった場合の希望

財産や保険のこと

通帳、保険証券、不動産などの場所や内容は、本人しか知らないことも多いです。
情報がわからないと、家族は手続きに時間がかかってしまうことも。

  • 保険・年金・預貯金・不動産・借金・ローン等

葬儀やお墓の希望

「こんな式にしたい」
「このお寺で眠りたい」――。
そうした希望がある場合は、ぜひ書き残しておきましょう。

逆に「質素にしてほしい」「形式にこだわらなくていい」という希望も大切です。

葬儀の連絡先や、喪主にしてほしい人の名前。
お墓や納骨の場所のことも書いておくと、家族の負担を減らせます。

  • 宗派・形式・希望する連絡先
  • お墓の場所や希望

その他(ペット、デジタル遺品、メッセージなど)

最近は、スマホやパソコン内の情報(=デジタル遺品)も大事な項目です。
SNSのログイン情報やネット銀行のことなど、わかる範囲で記しておきましょう。

また、大切な人へのメッセージを書くこともできます。
お世話になった人への感謝の言葉も自由に残せます。
こうした点が、エンディングノートの良さです。

  • 大切な人へのメッセージ
  • ペットのことや家の片付けについて
スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホには写真や連絡先、メッセージなど大切な遺品が残ります。デジタル遺品の整理や備えについて解説し、もしものときに家族が困らないためのポイントをまとめました。

エンディングノートについては、**厚生労働省の公式資料「わたしの想いをつなぐノート」**としてPDFで公開されています。
👉 PDFを見る(厚生労働省)

このノートは、人生の最終段階に向けて“話し合い”のきっかけをつくることを目的としています。
家族や医療・介護職とのコミュニケーションにも活用されています。

👉 この記事でも、エンディングノートに書く内容の一部をご紹介しました。
より詳しく確認したい方には、項目ごとにチェックできる一覧記事もご用意しています。


気になる方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧
【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧
エンディングノートに書くべき項目をチェックリスト形式でまとめました。財産・医療・介護・葬儀など、大切な情報を整理し、自分と家族を守る備えに役立ちます。

エンディングノートと防災・介護とのつながり

抱き合う2匹のトラの絵本風イラスト|家族の想いを守る安心のイメージ

エンディングノートは、「もしものとき」のために書くもの。
それは災害や介護が突然必要になったときにも当てはまります。

避難先や緊急連絡先、持病や薬の情報を書いておきましょう。
それがあれば、防災時や介護が必要になったときにも役立ちます。


家族が迷わず動けるようにする「備え」として活用しましょう。

まとめ:エンディングノートは「安心のメモ帳」

エンディングノートは、書いておくだけで家族への「思いやり」になります。
今すぐ全部を書かなくても、思いついたことから少しずつで大丈夫です。

人生の終わりに向けて…というより、「安心して生きていくための準備」として、気軽に始めてみてくださいね。

サイトマスコットのとら

🌸著者の一言
誰もが、死に向かって生きています。
そう聞くと、少し重たく感じるかもしれません。
けれど、自分の生きてきた思いや大切な物、気になることは、誰にでもたくさんあるものです。私も、もし今亡くなったらと思うと、
「あれもこれも伝えておきたかったな」と感じます。だからこそ、家族に大事なことや思いをしっかり伝えたい。
そのために、エンディングノートを書きたいと思っています。

🌸終活まとめ|エンディングノート・死後の為の手続き
🌸終活まとめ|エンディングノート・死後の為の手続き
エンディングノートの書き方や遺品整理、相続や年金の手続きなど、終活に役立つ情報をまとめています。安心して老後を迎えるための基本を一覧からご覧ください。

📚 出典

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る