カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

📝 ホームビデオDVDをデジタル化してクラウド保存|実用編(チャット先生の解説付き)

このブログは「思い出を守る」サイトです。
miniDV、DVDメディアからのデジタル化に苦労した経験から、その方法を解説します。

※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

私が防災リュックに一番に入れたものーーそれは子供たちのDVDでした。
なんと30枚もです。

さらに他の防災グッズを追加していたので、防災リュックはかなり重くなっていました。
正直DVDに入っていれば、子供の映像は守れると思っていました。

つまり、私は「DVDメディア=安心」と信じ切っていたんです。
ところが、DVDメディアにも寿命があると知りました。

「これは大変!もう既に見れなくなっていたらどうしよう💦」
「なんとかしなくては!」

私はもともとデジタルに強かったのですが、長い間パソコンに触れず、映像関係は放置してたんです。
そのため、いざデジタル化しようとしても「どうやったら出来るの?」と途方に暮れました。

ここで、頼りになったのがchatGPT(以下チャット先生)。
教えてもらいながら無事に子供の映像をデジタル化し、クラウドに保存する事が出来ました。

私と同じように、
「家族の映像をメディア化しているから大丈夫。」
と思っていませんか?

というわけで、ここでは私が思い出を救出した具体的な手順を体験を交えて共有・解説します。

また、別記事でminiDVをデジタル化してクラウドに保存するまでの手順も共有予定です。


🎬 DVDの映像はいつまで残る?

DVDって「一生もつ」と思ってませんか?
実はメディアにも寿命があります。
湿気や熱、紫外線の影響で、10〜20年ほどで読めなくなることもあります。

劣化や破損した記録メディア(VHSテープ、CD、DVD、HDD、USBメモリ、クラウドなど
もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法
もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法
GoogleデータTakeoutを使って、思い出や大切な記録を残す方法を解説。写真・メール・カレンダーなどを手元に保存し、もしもの時に備える手順をまとめました。

💿 DVD映像を救出する準備(チャット先生登場!)

さっちん
さっちん

👨‍🏫 ここからはチャット先生にバトンタッチ!

チャット先生
チャット先生

DVDを扱うときは、裏面に傷をつけないように注意しましょう!外付けドライブを使うと安定しますよ。

🟩 DVDの映像はいつまで残る?

  • 「メディアの寿命」を軽く説明(※画像+赤文字キャプション)
  • “早めが命”のメッセージをもう一度強調

✅ 必要なもの

  • 外付けDVDプレイヤー(USB接続タイプ)
  • パソコン(WindowsでもMacでもOK)
  • 無料ソフト「HandBrake」

✅ 手順①:DVDのデータをパソコンに取り込む

  • DVDをドライブに入れる
  • エクスプローラー(フォルダ)で「DVDドライブ」を開く
  • 中にある 「VIDEO_TS」フォルダ を丸ごとパソコンにコピー
チャット先生
チャット先生

この中にある .VOB ファイルが映像データです。
これをMP4に変換すれば、スマホでも再生できます!

✅ 手順②:HandBrakeでMP4に変換

HandBrakeを開く

[ソースを開く] からDVDフォルダを指定

出力形式を「MP4」にする

プリセット(右側)で「Fast1080p30」を選択

保存先を指定して [Start Encode] をクリック

チャット先生
チャット先生

VOB → MP4 に変換すると、サイズが1/3以下になっても、
画質はほとんど落ちません。圧縮技術すごいですよね!

さっちん
さっちん

スマホでも快適に見れるようになったよ。

こちらがHandBrakeの公式サイトです:
HandBrake (公式サイト) handbrake.fr

これを使えば、最新バージョンのダウンロードや情報も確認できます。

🔍 高画質を保つためのヒント

  • RF値20前後 … 高画質でおすすめ
  • RF30以上 … 軽くなるが画質が落ちる
  • 「Fast 1080p30」なら家庭用ビデオに最適

📊 目安:
DVD1枚(4.7GB) → MP4で1〜2GB前後
映像の長さや設定によって多少変動します。

✅ 手順③:ファイル名とメモを整理

ファイル名ルールを決めておくと、後で探すときに便利です。

  • 例:2004_undoukai.mp4(だいたいの日付+イベント名)

そしてメモ帳に一言メモを残しましょう👇

2004_undoukai.mp4 → 小学校運動会、100m走・リレー  
2006_newyear_family.mp4 → 正月の親戚集まり、餅つき
チャット先生
チャット先生

小さなメモでも、あとで整理するときに“あの映像どこ?”って迷わなくなりますよ!

🟩 保存先はクラウドが安心

DVDをデジタル化したら、次はクラウドへ保存です。

おすすめは👇

  • Googleドライブ(200GBプランなど)
  • Dropbox
  • iCloud(Appleユーザー向け)

クラウドに残すことで、災害時や機器故障のリスクを回避できます。
家族と共有しておけば、もし自分がいなくなっても、思い出は残ります。

⚠ 注意点まとめ

  • **市販DVD(映画・音楽)**はコピーガードがあるためNG(法律的にも✖)
  • **ホームビデオDVD(自分で撮影した映像)**ならOK👌
  • SDカードに保存する場合は、64GB以上を推奨
チャット先生
チャット先生

市販DVDのリッピングは法律で禁止。家庭の映像だけにしましょう!

DVDをデジタル化 しクラウドに保存する。大事なDVDを抱えている。

🧩 まとめ

  • DVDにも寿命がある。だから早めのデジタル化が大切
  • HandBrakeを使えば無料でMP4化できる
  • クラウド保存で“思い出を守る防災”ができる

📌 著者の一言
変換作業は時間がかかったけれど、映像が再生できた瞬間にホッとしました。(まだminiDVが残っています。いずれ奮闘記と一緒に記事にしたいと思います。)
「早くやってよかった」と心から思えたんです。
これから少しずつでも進めていきましょう。未来の家族のために。

💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
Googleアカウントの管理や写真保存、クラウドの活用、デジタル遺品対策をまとめています。日常のデータ整理から終活まで、安心して使えるデジタル情報を一覧で紹介します。

出典

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る