当サイトは「命」と「暮らし」を守るための情報を発信しています。
今回は、高齢者の避難準備や防災グッズに関する記事をまとめました。
たとえば、避難生活で必要な備えや、介護家庭ならではの工夫も整理しています。
まずは【防災対策の基本】からご覧ください。
✅避難準備と持ち物

高齢者に配慮した防災の全体像。まず最初に読むと流れが掴めます。
✅高齢者の避難に備える
考え方編:家族や介護者の支援

災害時、高齢者が安心して避難できるような声かけ・付き添い・避難環境づくりを紹介しています。
実用編:在宅介護の準備ポイント

在宅介護の日常も含めて、持ち出し品や移動、健康管理など「今すぐ使える備え」をまとめています。
✅高齢者・認知症の方の防災
認知症と防災|避難に備えてできること

考え方編|認知症の人が災害時に混乱しやすいポイントや、声かけ・避難所での工夫をまとめています。
認知症×防災|避難所の持ち物チェックリスト

実用編|高齢者や介護家庭のための避難準備チェックリスト。PDF付きで、準備に迷ったとき役立ちます。
✅ペットと一緒に避難するために

ペットと高齢者が一緒に避難するための準備や持ち物、避難所での工夫をまとめています。
✅災害時のトイレと生活支援
災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症への工夫

断水・停電時のトイレ対策。簡易トイレの選び方、臭い・衛生対策の基本。
在宅介護×トイレ支援|夜間・階段・臭い対策

在宅で寝たきりの方向けトイレ支援。防災視点での備え・介助のポイント。
✅体験談
実際に経験したことを記録しています。恐怖を伝えるためではなく、備えを考えるヒントとして読んでください。
阪神淡路大震災の体験談|命を守るために学んだこと

阪神淡路大震災で体験した「死ぬって、こういうことか」と感じた瞬間の記録です。恐怖を語るのではなく、今の防災準備にどうつなげるかを考えるための記事です。
南海トラフ臨時情報と私の避難準備体験

南海トラフ臨時情報が発表されたときに実際に備えた体験記です。家族へ送った「みんな大好きだよ」というLINEに込めた思いと、避難準備で気づいたことを書いています。
防災は一人で完璧にしなくてOK。家族や地域と“できることから”始めて、少しずつアップデートしていきましょう。
✅関連するまとめ記事

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!