カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

🧓+🚨防災×介護まとめ|在宅支援・トイレ・高齢者の安心

当サイトは「命」と「暮らし」を守るための情報を発信しています。
今回は、高齢者の避難準備や防災グッズに関する記事をまとめました。

たとえば、避難生活で必要な備えや、介護家庭ならではの工夫も整理しています。
まずは【防災対策の基本】からご覧ください。


✅避難準備と持ち物

高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災対策は「もしも」ではなく「必ず起こる」前提で備えることが重要です。家具固定、避難所確認、備蓄リスト、定期訓練まで、在宅介護世帯でも無理なくできる基本対策をわかりやすく解説します。

高齢者に配慮した防災の全体像。まず最初に読むと流れが掴めます。

✅高齢者の避難に備える

考え方編:家族や介護者の支援

高齢者の避難を支える家族の備え|災害時の準備と支援のポイント
高齢者の避難を支える家族の備え|災害時の準備と支援のポイント
高齢者が災害時に安全に避難するために必要な事前準備や支援の受け方について解説。家族や介護者が押さえておくべきポイントも紹介。

災害時、高齢者が安心して避難できるような声かけ・付き添い・避難環境づくりを紹介しています。

実用編:在宅介護の準備ポイント

在宅介護 × 防災|高齢者が避難するときに必要な準備と支援のポイント
在宅介護 × 防災|高齢者が避難するときに必要な準備と支援のポイント
在宅介護中の高齢者が災害時に避難するための準備と支援のポイントを解説。持ち物リストや避難の工夫を整理し、安全に避難するための実践的な備えを紹介します。

在宅介護の日常も含めて、持ち出し品や移動、健康管理など「今すぐ使える備え」をまとめています。

✅高齢者・認知症の方の防災

認知症と防災|避難に備えてできること

認知症と防災|高齢者の避難に備えてできること
認知症と防災|高齢者の避難に備えてできること
認知症の方と家族が災害時に安心できるよう、防災のポイントや支援の工夫をやさしく紹介します。

考え方編|認知症の人が災害時に混乱しやすいポイントや、声かけ・避難所での工夫をまとめています。

認知症×防災|避難所の持ち物チェックリスト

認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト
認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト
高齢者が災害時に避難する際に必要な持ち物を一覧で紹介。介護が必要な方や家族にも役立つチェックリスト付き。印刷や保存に便利なPDFもダウンロード可能です。

実用編|高齢者や介護家庭のための避難準備チェックリスト。PDF付きで、準備に迷ったとき役立ちます。

✅ペットと一緒に避難するために

🐾 ペット避難まとめ|大切な家族を守るためにできること
🐾 ペット避難まとめ|大切な家族を守るためにできること
災害時にペットを安全に避難させるためのポイントをまとめました。持ち物リストや避難所での工夫を紹介し、大切な家族を守るためにできる備えを解説します。

ペットと高齢者が一緒に避難するための準備や持ち物、避難所での工夫をまとめています。


✅災害時のトイレと生活支援

災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症への工夫

災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症の人を守る実践ガイド
災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症の人を守る実践ガイド
災害時に大きな負担となるトイレ問題。寝たきりの方や認知症の方を守るための支援方法を解説。避難所での工夫や介護現場で役立つ実践的な備えを紹介します。

断水・停電時のトイレ対策。簡易トイレの選び方、臭い・衛生対策の基本。

在宅介護×トイレ支援|夜間・階段・臭い対策

在宅介護×トイレ支援|夜間・階段・臭い問題の工夫ガイド
在宅介護×トイレ支援|夜間・階段・臭い問題の工夫ガイド
在宅介護で大きな課題となるトイレ支援について解説。夜間の見守り、階段の移動、臭い対策まで、安心して介護できる工夫と具体的な支援方法をまとめました。

在宅で寝たきりの方向けトイレ支援。防災視点での備え・介助のポイント。

✅体験談

実際に経験したことを記録しています。恐怖を伝えるためではなく、備えを考えるヒントとして読んでください。

阪神淡路大震災の体験談|命を守るために学んだこと

阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日
阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日
阪神淡路大震災で体験した恐怖と気づきを綴った記録です。揺れの瞬間や避難の様子を振り返り、命の大切さと防災の備えの必要性を伝えます。

阪神淡路大震災で体験した「死ぬって、こういうことか」と感じた瞬間の記録です。恐怖を語るのではなく、今の防災準備にどうつなげるかを考えるための記事です。

南海トラフ臨時情報と私の避難準備体験

『みんな大好きだよ』LINEと南海トラフ臨時情報――私の避難準備体験
『みんな大好きだよ』LINEと南海トラフ臨時情報――私の避難準備体験
南海トラフ臨時情報が発表された時の私の避難準備体験をまとめました。家族へ送ったLINEメッセージや、実際に用意した防災グッズを振り返り、備えの大切さを伝えます。

南海トラフ臨時情報が発表されたときに実際に備えた体験記です。家族へ送った「みんな大好きだよ」というLINEに込めた思いと、避難準備で気づいたことを書いています。


防災は一人で完璧にしなくてOK。家族や地域と“できることから”始めて、少しずつアップデートしていきましょう。

✅関連するまとめ記事

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

その他
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る