このブログでは、介護・終活・防災・手続きといった「いざというときに困らない備え」について発信しています。
今回取り上げるのは、**Googleアカウントの“無効化管理ツール”**という少し聞きなれない機能です。
「突然入院したら?」「家族がログインできなくなったら?」
そんなとき、大切な写真や書類、連絡先、記録などを、事前に家族に引き継ぐための機能がこのツールです。
使い方は意外とシンプル。でも設定していないと、アカウントが放置されたまま、自動的に削除される可能性も…。
今回はこの「無効化管理ツール」の仕組みと設定方法、注意点を、家族に残すためのデジタル終活ツールとしてわかりやすく解説します。
Googleアカウント無効化ツールとは?

- 正式名称:「アカウント無効化管理ツール」
- 長期間利用がない場合に自動的にアカウントを無効化、データ削除、信頼できる相手への通知
- 対象:Gmail、Google Drive、GoogleフォトなどGoogle全サービス
具体的に何ができる?
- 利用しなくなった場合のデータ整理
- 家族や信頼できる人へのデータ引き渡し
- アカウント削除前のバックアップ
どこから設定する?(手順)
- Googleアカウントにログイン
- マイアカウント → データとプライバシー
- 「アカウントの無効化プラン」をクリック
- 指定する連絡先、通知内容、保持期間を設定
注意点
- アカウントが即時削除されるわけではない
- 登録した相手にだけ通知が届く(勝手に全員に通知されない)
- 期間は3か月~18か月まで設定可能
- 確実にデータを守りたいなら、別途バックアップも検討
アカウント削除ルールについては 無効化ルールまとめ をご覧ください。
データ保存は Googleデータエクスポート で準備できます。
こんな人におすすめ
- 終活として、データの整理を考えている人
- 家族に写真や重要書類を引き継ぎたい人
- 万が一のときのために備えておきたい人
まとめ
Googleの無効化ツールは、もしものときのための「データとアカウントのエンディングノート」のようなもの。簡単な設定で、あなたの大切なデータを安全に引き継ぐ準備ができます。
※本記事は公式情報をもとに執筆者の経験・調査を加えてまとめたものです。詳細・最新情報はGoogle公式サイトをご確認ください。
⚠️ ご注意(2025年7月時点):
Googleの無効化管理ツールは、大切なアカウントやデータの取り扱いを設定できる便利な機能です。
しかし、設定を誤ると意図しないデータの共有や削除が発生する可能性があります。
ツールの利用前に操作方法をよく理解し、信頼できる連絡先を慎重に選ぶことをおすすめします。
最新の情報はGoogle公式サイトをご確認ください。
⚠️ ご注意(2025年7月時点):
Googleの無効化管理ツールは、大切なアカウントやデータの取り扱いを設定できる便利な機能です。
しかし、設定を誤ると意図しないデータの共有や削除が発生する可能性があります。
ツールの利用前に操作方法をよく理解し、信頼できる連絡先を慎重に選ぶことをおすすめします。
最新の情報はGoogle公式サイトをご確認ください。
🌸著者の一言
今、何気なくGoogleアカウントを使い、いろんなことを当たり前のように済ませています。でも、実際どれだけ、どこまで使っているかを把握できている人は少ないのではないでしょうか。私自身もそうです。この記事を書く中で、改めて自分のデータやアカウントの使い方を見直すきっかけになりました。
関連記事

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
コメント