カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

【超時短】単語登録でファイル名を一瞬作成|さっちん式テンプレ

このブログは「作業時間と心のゆとり」を守るサイトです。
今回は「単語登録でファイル名を一瞬で作る方法」について解説します。

※免責とご注意

本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。

長いカタカナ、たとえばサブスクリプションやレクリエーション。
これらは意外と打ちにくく、途中で手が止まることがあります。
ひらがなや漢字はスムーズでも、英数字になると急にぎこちなくなる。
そんな時に助けてくれるのが 単語登録 です。

さらに、便利だと感じた場面はいくつもあります。
たとえば WordPress では、記事ごとに固有の ID が出ます。
その番号を使って記事内容を引き出す作業でも、単語登録が役立ちました。
また、住所や電話番号のような長い文字列も、
一文字のショートカットで一気に入力できます。

つまり、単語登録は単なる“時短ワザ”ではありません。
絵文字を素早く呼び出す時にも使えて、作業の流れを止めません。
日々の細かいストレスを減らして、入力のリズムを守ってくれます。

  1. なぜ単語登録で“ファイル名”なのか
  2. 基本の考え方
  3. すぐ使える“単語登録テンプレ”
    1. ● アイキャッチ用
    2. ● 手順を視覚化したい場面向け:矢印や枠を使って読みやすく整理する等の
    3. ●手順をまとめたフロー図向け(記事の流れを図にするとき)
    4. ● SNS用ファイル名
    5. ●横向き動画に使う場合:16:9の横長テンプレで管理しやすい形式●縦向きショート動画向け:9:16のリール・ショートに合わせたテンプレ
    6. ● 差し替え履歴を残したい場面向け:変更点の比較に使える
  4. 登録手順(Windows/Google日本語入力/Android)
    1. ●Windows/Microsoft IME の場合(Windows 10/11)
    2. ●Google日本語入力を使っている場合(Win/Mac)
    3. ● Android(Gboard)
    4. ● iPhone(テキスト置換:参考)
  5. ファイル名だけじゃない。“生活”も楽になる単語登録活用術
    1. ● メールアドレス(高齢者の負担が一気に減る)
    2. ● 住所(ネット手続きや通販が一気に楽に)
    3. ● あいさつ文(入力が苦手な人ほど安心する)
    4. ● 緊急時に使う定型文(災害・体調不良時に役立つ)
    5. ● 絵文字セット(高齢者が特に喜ぶ)
    6. ● 家族・学校・地域の連絡にも使える
    7. ● よく使う名前・電話番号
    8. ● WordPress作業でも時短に
    9. ● 短い返事セット(LINEが一瞬で終わる)
    10. ●生活全体を守るツールになる
  6. よくあるつまずきQ&A
    1. Q. 日付は自動入力できない?
    2. Q. 半角/全角でファイル名がエラーになる…
    3. Q. 変換に登録した単語が出てこない
    4. Q. 置換後すぐ編集したい
  7. まとめ

なぜ単語登録で“ファイル名”なのか

ファイル名を考える時間は、思っている以上に大きな負担になります。
たとえば、日付を打つ。用途を入れる。テーマをどう書くか悩む。
この一連の作業が毎回続くと、集中力がじわじわ削られます。

つまり、「迷う」「統一できない」「打ち直す」などの小さな積み重ねが、
作業全体のリズムを止めてしまうのです。
そこで役に立つのが 単語登録でパターン化する 方法です。

単語登録を使えば、毎回の入力がワンアクションになります。
結果として 作業時間を守り、ミスも減る という大きな効果につながります。

さらに、デジタル管理を考えるうえで欠かせないのが“クラウドの仕組み”です。仕組みが分かると、単語登録と相性の良さも理解しやすくなります。

介護・終活・災害時に役立つ“クラウド”とは?スマホ1台でできる備え
介護・終活・災害時に役立つ“クラウド”とは?スマホ1台でできる備え
介護や終活、災害時の備えに役立つ“クラウド”について解説。スマホ1台で写真や書類を安全に保存・共有できる方法を紹介し、暮らしを守る活用法をまとめます。

基本の考え方

私が使っているファイル名のルールは、非常にシンプルです。

YYYYMMDD_用途_テーマ

このパターンにすると、いつ作ったのかが一瞬で分かります。
さらに、用途・テーマを決めておけば、整理の軸がブレません

また、次の決まりも入れています。

  • FINAL は「PC内での完成版」にだけ使う
  • WordPress 公開時は FINAL を外す

こうしておくと、ブログのスラッグと混ざらず、
同じ記事のファイルが迷子になることもなくなります。


すぐ使える“単語登録テンプレ”

以下はそのまま IME に登録できるファイル名テンプレです。
テーマ部分だけ打ち替えれば、毎回3秒で統一ファイル名が作れます。


● アイキャッチ用

YYYYMMDD_eye_THEME

● 手順を視覚化したい場面向け:矢印や枠を使って読みやすく整理する等の

テンプレ

YYYYMMDD_fig_THEME

●手順をまとめたフロー図向け(記事の流れを図にするとき)

YYYYMMDD_flow_THEME

● SNS用ファイル名

(X/Instagram/Pinterest)

YYYYMMDD_sns_THEME

●横向き動画に使う場合:16:9の横長テンプレで管理しやすい形式●縦向きショート動画向け:9:16のリール・ショートに合わせたテンプレ

YYYYMMDD_mv16_THEME   ← 横16:9  
YYYYMMDD_mv9_THEME    ← 縦9:16

● 差し替え履歴を残したい場面向け:変更点の比較に使える

YYYYMMDD_THEME_v1

そして、単語登録と特に相性が良いのが“ファイル名の決め方”です。ルールがひとつあるだけで、迷子ファイルが一気に減っていきます。

【保存版】写真・動画が迷子にならないファイル名ルールの作り方
【保存版】写真・動画が迷子にならないファイル名ルールの作り方
写真や動画がどこにいったか分からない…。そんな悩みを解消するために、誰でもできるファイル名ルールと整理のコツをまとめました。

登録手順(Windows/Google日本語入力/Android)

どの端末でも、やることは 「語句=テンプレ」「よみ=ショートカット」 を登録するだけです。


●Windows/Microsoft IME の場合(Windows 10/11)

  1. タスクバー右下の「A/あ」を右クリック
  2. 単語の追加 を選ぶ
  3. 語句=テンプレを貼る
  4. よみ=自分が使うショートカット
  5. 品詞は 短縮よみ名詞 → 登録

    *単語登録の画面の左下にユーザー辞書ツールボタンがあります。
    登録した単語を編集できます。

●Google日本語入力を使っている場合(Win/Mac)

  1. 右下の「あ/ア」→ プロパティ
  2. 辞書ツール → 新規登録
  3. よみ/語句を入力 → 登録

● Android(Gboard)

キーボードの設定で単語リスト→単語リスト→日本語→辞書上に+マークで単語登録


● iPhone(テキスト置換:参考)

  1. 設定 → 一般 → キーボード
  2. テキスト置換 → +
  3. 語句=テンプレ/よみ=ショートカット → 保存

Microsoft IMEの単語登録サンプル一覧画面。読みと語句の設定例が表示された説明用スクリーンショット

ファイル名だけじゃない。“生活”も楽になる単語登録活用術

単語登録は、ファイル名をそろえるためだけの機能ではありません。
むしろ、毎日の生活こそ効果が大きい場面が多くあります。
つまり、単語登録は “入力の負担を守る生活ツール” として使えます。


● メールアドレス(高齢者の負担が一気に減る)

メールアドレスは長くて打ちにくく、間違いやすい項目です。
しかし、単語登録で一文字のショートカットにすれば解決します。

例:

よみ:mm  
語句:xxxxxxx@gmail.com

家族のメールアドレスも登録しておくと、連絡が必要な時にとても便利です。


● 住所(ネット手続きや通販が一気に楽に)

住所は文字数が多く、番地の入力でミスが起きやすい部分です。
よく使う住所を登録すれば、どのサービスでもストレスなく入力できます。

例:

よみ:じゅ  
語句:兵庫県〇〇市〇〇町〇丁目〇−〇 〇〇ハイツ〇号
スマホ画面に架空の住所が表示され、単語登録で長い文章を一度に入力できる様子を示すサンプル図

● あいさつ文(入力が苦手な人ほど安心する)

メールやLINEでよく使うあいさつ文を登録しておけば、
毎回考えなくても“丁寧で整った文”がすぐに出せます。

例:

よみ:おつ  
語句:お疲れさまです。いつもありがとうございます。
よみ:よろ  
語句:よろしくお願いいたします。

文章が苦手な方ほど、単語登録で“型”を作ることで安心して使えます。


● 緊急時に使う定型文(災害・体調不良時に役立つ)

いざという時は、文章が出てこないことがあります。
しかし、事前に登録しておけば落ち着いて送信できます。

例:

よみ:じし  
語句:地震があったけど無事です。念のため少し様子を見ます。
よみ:きゅう  
語句:体調が悪いので今日は休みます。明日状況を伝えます。

● 絵文字セット(高齢者が特に喜ぶ)

絵文字入力が苦手でも、単語登録ならまとめて出せます。

例:

よみ:にこ  
語句:😊✨
よみ:はな  
語句:🌸🌟

可愛い“お気に入りセット”を作っておけば、
毎日のメッセージが一気に楽しくなります。


● 家族・学校・地域の連絡にも使える

短い一言の定型文も、登録しておくと返信がとてもスムーズです。

例:

よみ:おく
語句:少し遅れますが向かっています。
よみ:しら
語句:確認できました。ありがとうございます。

● よく使う名前・電話番号

家族・病院・ケアマネさんなど、
高齢者の生活で頻繁に使う情報を登録しておくと、
入力の負担が確実に減ります。

(※電話番号は誤送信予防のため、
ショートカットを“誤入力しない文字”にするのが安心です)


● WordPress作業でも時短に

ブログを書いている人には、以下のような登録も効果的です。

例:

よみ:ぶろ
語句:[blogcard url="URLを入れてください"]
よみ:りら
語句:リダイレクトの設定を確認します。

● 短い返事セット(LINEが一瞬で終わる)

短い返事ほど送る回数が多いので、登録の価値が高いです。

例:

よみ:おは
語句:おはようございます☀
よみ:ありが
語句:ありがとうございます✨
よみ:だい
語句:大丈夫ですか?無理しないでね。

●生活全体を守るツールになる

単語登録は、ファイル名の整理だけでなく、
毎日の文字入力そのものを軽くするための仕組みです。
特に高齢者や入力が苦手な人にとっては、
“生活の負担を減らし、ミスを減らし、時間を守る” 大切なサポートになります。

よくあるつまずきQ&A

トラのキャラクターが黒板を使って、単語登録の「よみ」と「語句」の違いを解説しているイラスト

Q. 日付は自動入力できない?

A. IMEの単語登録では自動化は不可。
だから 毎回先頭8桁だけ手で打ち替える方式 が一番確実です。


Q. 半角/全角でファイル名がエラーになる…

A. ファイル名は 半角英数字+下線(_)のみ が安全。
空白は使わない方がトラブルを避けられます。


Q. 変換に登録した単語が出てこない

A. 入力モードが日本語(あ)になっているか確認。
また、登録直後は IME を一度切り替えると出やすくなります。


Q. 置換後すぐ編集したい

A. 語句末尾に「THEME」などの置き換えワードを固定で入れておくと、
変換後すぐにテーマ部分を上書きできます。


まとめ

単語登録は、ただ文字を素早く出すための機能ではありません。
むしろ、毎日くり返す「入力の負担」を静かに減らしてくれる道具です。
つまり、作業時間を守り、集中力を守り、そして生活そのものを守る仕組みです。

さらに、さっちん式のファイル名ルールと組み合わせれば、
迷子ファイルがゼロに近づきます。
その結果、探す時間が減り、記事作成や画像管理のストレスも軽くなります。

そして、単語登録は生活でも大きな力を発揮します。
住所・メールアドレス・あいさつ文・絵文字・緊急連絡文など、
“何度も打つもの”を一文字で呼び出せるようになると、
高齢者の負担も、家族間の連絡も、毎日の小さな手間もやさしく軽くなっていきます。

今日から少しずつ、自分の生活に合った登録を増やしてみてください。
いつの間にか、迷いが減り、作業のリズムが戻り、
「入力に振り回されない未来」へ近づくはずです。

📌 著者の一言
パソコンでの文字入力は好きなのですが、やっぱりカタカナ言葉や英数字になると急に打ちにくさを感じます。さらに、スマホでは日本語入力でさえぎこちなくて、入力のたびに小さなストレスが積み重なります。

単語を登録する作業は、最初こそ面倒に感じるかもしれません。
でも、一度だけ登録してしまえば、その後の快適さは想像以上です。
「もっと早くやればよかった」と本気で思う便利さでした。

*実際に使ってみて感じたのは、Google日本語入力の辞書ツールはとても扱いやすいということ。
Microsoft IMEよりもすぐに開けて、画面も小さく見やすい印象でした。
単語登録も、コピーした内容がそのまま入力欄に反映されていて、コピペの手順が少なく感じました。普段imeを使っているので操作に四苦八苦しました(-_-;)

💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
💻デジタルまとめ|Google・クラウド活用
Googleアカウントの管理や写真保存、クラウドの活用、デジタル遺品対策をまとめています。日常のデータ整理から終活まで、安心して使えるデジタル情報を一覧で紹介します。

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

その他
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました

ファイル名メーカー

生成されたファイル名:
ファイル名がここに表示されます
ファイル名をコピーしました!
アクセス解析欄
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る