カテゴリ

新着情報

災害後に引越すときの手続き一覧|住民票・郵便・ライフラインを忘れずに!災

地震や台風などの災害により、自宅に住み続けることが困難になり、やむを得ず引越しをするケースは少なくありません。

そんなときに忘れてはならないのが、さまざまな「手続き」です。

そこで、本記事では、災害後に引越す際に必要な手続きを、できるだけわかりやすく一覧形式でまとめました。

「どこに、何を、いつまでに申請すればいいの?」そんな不安に寄り添いながら、実際の市役所対応経験をもとに、丁寧に解説します。

住民票の異動手続き(転出・転入届)

災害後に引越すときの手続きを窓口でしている女子職員と、おじいさんのイラスト

引越しの基本は、まず住民票の手続きから。災害による引越しでも、通常と同じく「転出届」→「転入届」の順に進めます。

  • 転出届:元の自治体に提出。提出期限は原則として引越し前14日以内。
  • 転入届:新しい自治体に提出。引越し後14日以内が目安。
  • 持ち物:本人確認書類、マイナンバーカード、印鑑(自治体により異なる)

※罹災証明書があると、手数料の免除や特例が受けられることもあります。

郵便物の転送手続き

災害後のバタバタで忘れがちなのが、郵便の転送手続き。

  • 手続き方法:このようにして、郵便物の転送も忘れずに進めましょう。手続き方法は、郵便局窓口またはWeb(e転居)から選べます。
  • 必要なもの:本人確認書類、印鑑(窓口の場合)
  • 転送期間:申請日から1年間

災害による避難先にも郵便が届くよう、なるべく早めに手続きを。

ライフライン(電気・ガス・水道)の解約・開始

電気・ガス・水道は、旧住所での「解約」と新住所での「開始」の両方が必要です。

  • 電気・ガス:各会社に電話またはWebで連絡。立会いが必要な場合あり。
  • 水道:市町村の水道局へ連絡。オンライン申請可能な地域もあり。

特にガスの開始時には「開栓作業」と安全確認が必要になるため、早めの予約が安心です。

インターネット・電話・NHKなどの住所変更

忘れがちですが、インターネットや固定電話、NHKの住所変更も必要です。

  • インターネット:プロバイダまたは通信会社に連絡
  • 固定電話:NTTなどに連絡し、移転工事が必要な場合も
  • NHK:Webまたは電話で住所変更可能。受信料免除の制度もチェック

「どうせ見てないからいいや」では済まない場合も。トラブル防止のためにも手続きを忘れずに。

健康保険・介護保険・国民年金の住所変更

引越し先の自治体に応じて、以下の保険関係の住所変更も必要になります。

  • 健康保険(国保):新しい自治体での加入手続きが必要
  • 介護保険:要介護認定を受けている方は、新しい市区町村での手続きが必要
  • 国民年金:年金事務所またはマイナポータルで住所変更可

特に高齢者世帯や要介護者がいる家庭では、介護サービスの継続手続きもお忘れなく。

子どもがいる場合の学校・保育園の転校手続き

お子さんがいる場合、学校や保育園の手続きも重要です。

  • 公立小中学校:教育委員会に問い合わせ、指定校の案内を受ける
  • 保育園・幼稚園:引越し先の自治体で申請手続きが必要

一時的な避難先の場合は、仮入園や仮入学の相談もできます。

車・バイクの登録変更

車やバイクを所有している場合は、車庫証明や住所変更もお忘れなく。

  • 運転免許証:警察署や運転免許センターで住所変更
  • 車検証:運輸支局で登録変更(管轄が変わる場合)
  • 自動車税の変更:都道府県税事務所に届け出

災害による被害を受けた車両については、減免措置が受けられるケースもあります。

その他チェックリスト 災害後 引越し 手続き

  • 銀行・クレジットカードの住所変更
  • 携帯電話・通販サイトの住所変更
  • ペット登録(市区町村へ届け出)
  • 罹災証明書の提出で各種控除や免除の申請

「気づいたら住所が旧居のままだった…」とならないように、できるだけ一覧でチェックしながら進めましょう。

まとめ|災害後 引越し 手続き は落ち着いて

災害後の引越しは、心身ともに大きな負担がかかる出来事です。

だからこそ、できるだけ早く、落ち着いて手続きを済ませることで、少しでも安心した新生活が始められます。

本記事が、あなたやあなたの大切な人の「災害後の引越し手続き」の一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました

新着情報

新着情報