このブログは「高齢者を守る」サイトです。
今回は「災害時に高齢者の避難をどう支援するか」について解説します。
※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。
地震や水害などの災害では、高齢者は体力や持病、移動の難しさから避難が遅れがちです。
特に介護が必要な方は、準備や支援が整っていないと命の危険に直結します。
この記事では、介護現場や災害経験をふまえながら、避難準備と支援の具体的なポイントを紹介します。
高齢者にとって災害が危険な理由
高齢者は、災害時に次のようなリスクが大きくなります。
- 体力の低下で歩行や階段の昇降が難しい
- 持病や服薬があり、普段通りの生活が崩れやすい
- トイレや段差など、避難所の環境に適応しづらい
👉 まず「なぜ高齢者が弱い立場になるのか」を理解しておくことが大切です。
避難に必要な持ち物リスト
高齢者が安心して避難するためには、日常生活で欠かせない物を持ち出せるように準備しましょう。
- 常備薬・お薬手帳
- 眼鏡・補聴器・義歯
- 杖・歩行器などの補助具
- 簡易トイレ・尿取りパッド
👉 これらは「忘れたら命に関わる」と意識して必ず準備しておきましょう。


移動手段と介助の工夫
避難のときに「どう移動するか」は大きな課題です。
- 車いすや歩行器が使える避難経路を確認しておく
- 家族や近所で「誰が介助するか」を事前に話し合う
- 自治体の「福祉避難所」の場所を確認しておく
👉 身体的な介助をどうするかを事前に決めておくと、混乱が減ります。
避難所での生活支援
避難所では、若い人と同じ環境で過ごすのは難しい場合があります。
- トイレまでの距離や段差を確認する
- 寝る場所はできるだけ低めにして転倒を防ぐ
- 食事は「やわらかいもの」「刻み食」などが必要になる場合もある
👉 避難先での生活をイメージして、工夫を準備しておきましょう。

地域や家族の支援体制を整える
高齢者の避難は、一人や家族だけでは難しいことも多いです。
- 自治体の「要援護者名簿」に登録しておく
- 民生委員や自治会と普段から連絡を取っておく
- 「近所に声をかけてもらう仕組み」を日常から作っておく
👉 制度や地域の支援も活用して、「助けてもらえる環境」を整えておきましょう。

まとめ
高齢者にとって、災害時の避難は「体力・持病・移動の壁」が大きなリスクになります。
だからこそ、事前に持ち物を整え、移動の手段を確保し、地域と連携することが欠かせません。
命を守る準備は、日常の小さな工夫から始まります。
🌸著者の一言
介護の現場では、声のかけ方ひとつで不安が安心に変わることがあります。
それは一緒に暮らす家族にとっても同じことだと思います。
だからこそ、普段から「どうやって避難する?」と話し合い、準備を整えておくことが大切だと感じています。


📌 出典
- 消防庁「避難行動要支援者の避難行動支援に関すること」 https://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/yoshiensha.html
- 神戸市「避難所 ‐ 福祉避難所について」 https://www.city.kobe.lg.jp/a70034/bosai/prevention/evacuation.html
- 内閣府「災害時要援護者対策」制度の概要ページ https://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/
- 兵庫県「福祉避難所運営・訓練マニュアル」PDF資料 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/documents/hukushihinanjo_zenpen.pdf

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!