カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

家族の人数と日数で一発計算|防災備蓄カウンター(無料ツール)

このブログは「家族の命と暮らしを守るサイト」です。
今回は、家族構成を入力するだけで必要な水や食料を自動計算できるツールを紹介します。

※免責とご注意

本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。


🟨 なぜこのツールを作ったのか

たとえば、「家族の人数と日数を入れるだけ」で必要な備蓄量がわかります。
つまり、このツールを使えば「どのくらい備えれば安心か」がすぐに見えるのです。

さっちん
さっちん

チャット先生、人数が増えた時に計算できるツール作って。

チャット先生
チャット先生

了解です。人数と日数を入れるだけで、必要な水や食料が一瞬でわかる“防災備蓄カウンター”を用意しました。
まずは試してみましょう。家族の人数を入れて、計算ボタンを押してみてください。

トラの家族が防災リュックや水を並べて準備を話し合っている様子のイラスト

🐯 防災準備カウンター (家族人数と日数で自動計算)

備蓄日数:
コピーしました!
品目 数量 メモ

※あくまで目安量。家族の状況・季節・自治体推奨に合わせて調整してください。

🔽 防災備蓄カウンターの使い方を見る

高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災基本(考え方編)
高齢者の防災対策は「もしも」ではなく「必ず起こる」前提で備えることが重要です。家具固定、避難所確認、備蓄リスト、定期訓練まで、在宅介護世帯でも無理なくできる基本対策をわかりやすく解説します。
トラがタブレットで防災カウンターを使って準備を確認しているイラスト

💡 使い方

  1. 家族の人数を入力します
  2. 備蓄日数を選びます(3日・7日など)
  3. 「計算する」を押すと、必要な水・食料・トイレ用品が表示されます
  4. 「コピー」を押すと買い物メモにも使えます

一方で、家庭によって備蓄の内容は少しずつ違います。
そのため、ツールで出た目安をベースに、自分の暮らしに合わせて調整してください。


🔍 このツールでわかること

  • 水・食料・トイレなど、人数に応じた「最低限の量」
  • ペットや停電時も考慮した現実的な目安
  • 家族単位で備蓄の「見直し」ができる
トラが防災用品(水や非常食など)を並べてチェックしているイラスト

🧰 ツールのしくみ(安心ポイント)

  • 公式の防災指針(1人1日3Lの水など)を基準に計算しています
  • データは保存されません。入力内容はその場だけで完結します
  • 広告や課金もなく、無料で誰でも使えます

🐾 ペット避難まとめ|大切な家族を守るためにできること
🐾 ペット避難まとめ|大切な家族を守るためにできること
災害時にペットを安全に避難させるためのポイントをまとめました。持ち物リストや避難所での工夫を紹介し、大切な家族を守るためにできる備えを解説します。

🐯防災備蓄カウンターを使ってみました。

私はまったくコードが書けません。
でも、チャット先生に「こんなの作れませんか?」と提案してみたところ、私には到底できないようなすごいツールが完成しました。

この防災備蓄カウンターを使ってみて感じたのは、**大人3人分の備えって思ったよりも多い!**ということです。
目安ではありますが、必要なおおよその分量がすぐにわかります。

また、「コピー機能」がとても便利で、結果をLINEやメールに貼り付けて使えば、買い物リストとしても活用できるなと思いました。

チャット先生
チャット先生

🐯とても丁寧に使ってくれてうれしいです。
実際に触って感じたことが、そのまま文章に出ていますね。
無理なく、自然な言葉で書かれた感想ほど伝わるものはありません。

※実際にチャット先生と「これ作れたら便利だよね」と話していました。まさか本当に形になるとは…ふふ。
AIだけど褒めてもらうと普通に嬉しいです( ´∀` )

📝 まとめ

結局、大切なのは「無理のない備え」を続けること。
だからこそ、この防災備蓄カウンターを活用してみてください。


📌 著者の一言
完璧じゃなくてもいいので少しずつやって行くのが大事ですよね!急な防災準備は、身の回りにあるもの詰め込んで、ほんとに必要な物なのかわからないまま準備しました。そしてとても重くて、走って逃げれただろうか・・・(-_-;)
だからこそ、本当に必要な物を備える事が大事だと思いました。


🔗 関連記事

防災×介護まとめ|在宅支援・トイレ・高齢者の安心
防災×介護まとめ|在宅支援・トイレ・高齢者の安心
在宅介護をしている家庭での防災対策をまとめました。高齢者や要配慮者が安全に避難するための準備、支援のポイント、避難持ち物リストなどを紹介しています。

🏛️ 出典

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

未来に残すノート
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました

ファイル名メーカー

生成されたファイル名:
ファイル名がここに表示されます
ファイル名をコピーしました!
アクセス解析欄
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る