カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

🌸終活まとめ|エンディングノート・死後の為の手続き

この記事は「思い出」と「家族の安心」を守るサイトです。
今回は「終活」に関する記事をまとめました。
エンディングノートやデジタル遺産、ペットのことまで、残された家族のために備えておきたい情報を整理しています。

エンディングノートの基本

エンディングノートとは?書くべき内容と始めるタイミングをやさしく解説
エンディングノートとは?書くべき内容と始めるタイミングをやさしく解説
エンディングノートとは?何を書けばいいの?いつから始めればいいの?そんな疑問に介護の視点も交えてやさしく解説。書き方や内容、タイミングまでわかります。

エンディングノートはいつから書き始めればいい?準備のタイミングについて解説しています。

【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧
【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧
エンディングノートに書くべき項目をチェックリスト形式でまとめました。財産・医療・介護・葬儀など、大切な情報を整理し、自分と家族を守る備えに役立ちます。

エンディングノートを書くときのチェックリスト。漏れなく書けるようポイントをまとめています。

体験談

エンディングノートを書いておけばよかったと心から思った日|実体験で気づいた本当の必要性
エンディングノートを書いておけばよかったと心から思った日|実体験で気づいた本当の必要性
突然の高血圧で「このまま倒れるかも」と感じた私が、エンディングノートの必要性を痛感した体験談。書くべきタイミングや、書いておけばよかったと感じた理由をリアルに語ります。

「書いておけばよかった」と後悔した体験談。気づきや反省から、なぜエンディングノートが必要かを実感できます。

👉 実際に書き始めるなら タイミングの記事チェックリストの記事 を参考にしてください。

デジタル終活

スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門
スマホには写真や連絡先、メッセージなど大切な遺品が残ります。デジタル遺品の整理や備えについて解説し、もしものときに家族が困らないためのポイントをまとめました。

スマホやクラウドに残る「デジタル遺産」の整理方法。見落としがちな部分を解説しています。


まとめ

終活まとめページでは、エンディングノートの基本から実際の体験談、そしてデジタル遺産まで幅広く紹介しました。

  • ✔ エンディングノートは「いつ書き始めるか」が大切
  • ✔ チェックリストを使えば漏れなく準備できる
  • ✔ 書かないと後悔する…という体験談も参考に
  • ✔ デジタル遺産の整理も忘れずに

このページをきっかけに、自分や家族の「未来に残すノート作り」を進めてみてください。

関連まとめ

防災x介護まとめ
手続きまとめ
デジタルまとめ

⚠️ ご注意(2025年時点)

当サイトでは 介護・終活・防災・デジタル・個人サロン運営 などに関する情報を提供していますが、 法制度・手続き・サービス仕様は変更される場合があります。必ずご自身でも最新の公式情報をご確認いただき、 必要に応じて専門機関へご相談ください。

特に防災は 気象庁・内閣府 などの公式発表を、デジタルは Google・Microsoft など提供元の公式情報を、 手続きや保険は 各自治体・各保険会社 の公式サイトをご確認ください。

その他
シェアする
さっちんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る