災害時、「トイレどうする?」は介護家庭の切実な課題

災害時、トイレが使えなくなると生活に深刻な影響が出ます。特に介護が必要な高齢者がいる家庭では、排泄の支援が不可欠です。この記事では、「災害時のトイレ問題」にどう備えるか、介護家庭向けにやさしく解説します。災害が起きて断水や停電が続くと、まず困るのがトイレです。特に、要介護の高齢者や障害のある方がいる家庭では、排泄の支援が欠かせないため「今まで通りにトイレが使えない」状況は深刻です。
なぜ災害時にトイレが使えなくなるの?
断水・停電による影響
災害時には、水道が止まって流せない、電気が止まってポンプ式トイレが使えないなどの問題が起きます。仮にトイレ自体が無事でも、上下水道がストップしていれば排泄物を処理できなくなります。
避難所のトイレも使いにくい
要介護者にとって、避難所の簡易トイレはバリアが高すぎることがあります。段差・臭い・和式・手すりがない…など、「入れない」「できない」という現実が多くあります。
介護家庭で備えておきたいトイレの選択肢
寝たきりの方の排泄ケアに必要な備え

寝たきりの方がいる家庭では、災害時の排泄環境の確保がとても重要です。通常はベッド上での排泄ケアをしている場合、断水や停電が続くと処理や衛生管理に大きな負担がかかります。
介助しやすい姿勢を保つためのクッションや、吸収力の高いパッド、防臭効果のある処理袋、防水シーツのストックなどを日頃から備えておくことが安心につながります。
また、ケアマネジャーや訪問介護・看護の担当者と「災害時どうするか」について話し合っておくと、いざというときの不安が減らせます。
介護家庭で備えておきたいトイレの選択肢
ポータブルトイレ
自宅に設置できるポータブルトイレは、排泄ケアを普段からしている家庭におすすめです。断水しても使えるうえ、使い慣れているため本人も安心できます。
簡易トイレ(凝固剤タイプ)
便器やバケツに袋をセットし、排泄後に凝固剤を入れて処理するタイプ。軽くて持ち運びしやすく、消臭効果もあります。介助する側の負担も軽減できます。
大人用おむつ・尿取りパッド
避難時には排泄環境が整わない場合も多く、一時的に大人用おむつを併用することも現実的な対策です。ただし肌トラブルを防ぐため、定期的な交換と皮膚ケアが必要です。
災害時でも安心して使えるように、事前にしておきたい工夫

使い方を「試しておく」
ポータブルトイレや簡易トイレは、いざという時に慌てないよう、事前に一度使ってみることが大切です。使い方や捨て方に慣れておくと安心です。
衛生管理の準備もセットで
消毒用アルコール、使い捨て手袋、除菌シート、ごみ袋などをトイレ用品と一緒に保管しておくと、衛生面での安心感が高まります。
まとめ|「トイレの不安」が消えるだけで、介護の安心が大きく変わる
災害時の備えというと「食料や水」に目がいきがちですが、実際の生活で最も困るのが「排泄の問題」です。特に要介護者のいる家庭では、事前の備えが心の余裕につながります。
「おばあちゃん、安心してね」——そんな想いを込めて、トイレの備えを今日から少しずつ始めてみませんか?
\この記事とあわせて読みたい/

在宅介護中の災害対策全般については、こちらの記事も参考になります。
ペットとの避難について気になる方は、この記事を。
認知症のある方の防災準備については、こちらで詳しく解説しています。

プロフィール
こんにちは。
私は現在、障害者施設で介護福祉士として勤務しています。
日々ご利用者さまの笑顔や安心のお手伝いができることにやりがいを感じています。
家は海沿いにあり、自然災害の怖さを身近に感じてきました。
そのため、防災への意識はとても高く、いざという時に備えることの大切さを強く思っています。
また、身近な人にもしものことが起きた時、慌てずに動けるように、日頃から準備や心構えを持つように心がけています。
最近は「自分のこれから」も考え始め、少しずつ終活にも目を向けています。
このサイトでは、同じように備えや介護・終活について気になる方のお役に立てる情報を、わかりやすく発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント