災害時、ペットはどうする?高齢者と一緒に避難するための備え
災害時、ペットはどうする?
高齢者と一緒に避難するための備え出来てますか?
地震・台風・豪雨など、いつ起こるかわからない自然災害ですので、あらゆる備えをしておいた方が良いですね。
そんな中、「うちの子(ペット)も一緒に避難できるの?」と不安に感じたことはありませんか?
特に、在宅介護をしている高齢者世帯では、ペットと一緒に避難するのは現実的にとても大変です。
この記事では、災害時にペットと一緒に安全に避難するための準備と心構えを、介護と防災の視点から紹介します。
ペットと一緒に避難できる?現状と制度
同行避難の現状
近年、「同行避難」という言葉が広まりつつあります。
これは、災害時にペットを飼い主と一緒に避難所まで連れて行くことを指します。
ただし、注意点があります:
- 避難所=ペットと「一緒に過ごせる」ではない
- 多くの場合、ペットは人とは別のスペース(屋外や別室)になる
- 自治体ごとに対応が異なるため、事前確認が必須!
自治体ごとの対応の違い
【実践ポイント】
あなたの住む市区町村の「防災ガイド」や「動物避難マニュアル」を確認してみましょう。
(例:明石市 →「ペット同行避難」などで検索)
高齢者家庭ならではの備え方
介護中の方がいる家庭では、ペットの避難はさらに慎重に考える必要があります。
- 抱っこやケージの持ち運びが難しい
- 鳴き声や排泄に周囲が敏感になる可能性
- 避難中の体調変化への不安
【備えポイント】
- 事前に「誰がペットを連れて移動できるか」を家族で話しておく
- 福祉避難所への問い合わせも視野に入れる
- ケアマネージャーや訪問介護ヘルパーにも情報共有を
ペット用「防災持ち出しセット」チェックリスト
人間と同じく、ペットにも非常持ち出しが必要です。以下を最低限準備しておきましょう:
- ドライフード・水(3日〜1週間分)
- キャリーバッグまたはケージ
- リード・ハーネス(予備も)
- トイレシート・うんち袋
- ペットの写真(迷子時に役立つ)
- ワクチン証明書・健康手帳

【おすすめ】
介護をする上で特に一緒に持ち出すと良い物
忘れがちだけど非常に重要な物や備え
忘れがち:常用薬・お薬手帳のコピー(+投薬スケジュール)
災害時に医療機関が混乱しても、正確な情報があることで対応がスムーズに。
備え方:ジッパー付き袋にまとめて、非常持ち出し袋に入れておくペットと一緒に避難できる施設のリスト(事前調査)
忘れがち:ペット不可の避難所もある。
備え方:地域の自治体HPや動物愛護センターから情報を印刷しておく。
忘れがち:排泄に関するグッズ(大人用おむつ・介助用便座カバーなど)
非常時はトイレ問題が深刻。要介護者・高齢者にとって切実。備え方:簡易トイレ、大人用おむつ、使い捨ておしりふきなどを数日分用意。
忘れがち:介護用ネームタグ・情報カード(認知症・持病ありの場合)
避難先で混乱した時に、本人の情報が分かることで安全が保たれる。
備え方:首にかけられるカードや、衣類に貼れるワッペン型のタグなど。
忘れがち:耳栓・アイマスク忘れがち
避難所は騒がしく不安定。高齢者やペットの不眠・ストレスを防ぐために重要。
簡単な介助用品(滑り止め手袋・使い捨て手袋・手指消毒)
衛生面の悪化や、介助時のけが防止に役立つ。
忘れがち:介護・ペット両対応の“癒しグッズ”忘れがち
タオル・ぬいぐるみ・香り袋など。精神的安定に効果的。
今からできる“やさしい備え”
- ペット用の防災袋をつくっておく
- 避難所や福祉避難所の情報を確認しておく
- ペットの癖や性格を書いた「ペットカード」を作っておく
- 支援者や家族と「いざというときの役割分担」を話しておく
まとめ:ペットも大切な家族だからこそ、備えを
「ペットは家族」。それは多くの方が感じていることです。
高齢者と一緒に暮らすペットが、災害時も安心して避難できるよう、今できる備えをしておくことが、何よりの支えになります。

プロフィール
こんにちは。
私は現在、障害者施設で介護福祉士として勤務しています。
日々ご利用者さまの笑顔や安心のお手伝いができることにやりがいを感じています。
家は海沿いにあり、自然災害の怖さを身近に感じてきました。
そのため、防災への意識はとても高く、いざという時に備えることの大切さを強く思っています。
また、身近な人にもしものことが起きた時、慌てずに動けるように、日頃から準備や心構えを持つように心がけています。
最近は「自分のこれから」も考え始め、少しずつ終活にも目を向けています。
このサイトでは、同じように備えや介護・終活について気になる方のお役に立てる情報を、わかりやすく発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント