このブログは「高齢者や介護家庭の安心を守るサイト」です。
避難準備は大切だとわかっていても、実際に「何を用意すればいいの?」と迷ってしまいますよね。
特に高齢者や認知症のある家族がいる場合、一般的な防災リストだけでは不十分です。
※免責とご注意
本記事は公式情報をもとに、執筆者の経験や調査を加えてまとめています。法制度・サービス・仕様などは変更される場合があります。必ず最新の公式情報をご確認ください。
つまり、「その人に合わせた備え」が安心につながります。
このページでは 高齢者・介護家庭向けの避難準備チェックリスト をまとめました。
さらに私自身の体験談も交えて、準備のヒントを紹介します。
認知症のある方に必要な防災準備と持ち物リスト

在宅での備えと、避難所で必要な備えは大きく異なります。
詳しくは「在宅介護 × 防災」の記事も参考にしてください。
🧩 認知症・高齢者に配慮した安心グッズ
- 杖や歩行器など移動補助具
- 座りやすい折りたたみ椅子
- 履き替え用の靴やサンダル
- 寝具の下に敷くマット
🍽 食事・飲み物
- 食べやすいレトルト食品・ゼリー飲料
- 本人に合った介護食・ミキサー食・とろみ剤
- 水やお茶などの飲料水
💳 貴重品・身分証明
- 現金(小銭を含む)
- 保険証・免許証などのコピー
- 通帳・キャッシュカード(必要最小限)
- 印鑑(シャチハタ以外)
- スマホ・充電器・モバイルバッテリー
※ コピー類はジップロックに入れて防水対策
📱情報共有に役立つ手段
- 身元確認カード(名前・連絡先・持病を記入)
- 本人の顔写真や「認知症であること」を示すカード
- 緊急連絡先リスト(はぐれたときに役立つ)
避難生活を支える 🔦 防災・生活用品
- 懐中電灯(ランタン型がおすすめ)
- 単3・単4乾電池(多めに用意)
- 軍手・雨具(レインコートなど)
- 携帯ラジオ(ワイドFM対応)
- タオル・バスタオル
👵介護や赤ちゃんに欠かせない特別な準備
- 車いす利用者:スロープやクッション
- 高齢者:とろみ剤・介護食・紙パンツ
- 赤ちゃん:粉ミルク・哺乳瓶・離乳食
※ 介護用おしりふきは赤ちゃんにも使える万能品
🐶ペットと一緒に暮らすための持ち物
- ペットフード・水(数日分)
- 食器類
- ペットシーツ・トイレ砂・袋
- キャリーケース・ケージ
- 予防接種証明書・迷子札
在宅介護の高齢者と同じように、認知症のある方も災害時には特別な準備が欠かせません。しかし、認知症の場合は「不安の強さ」や「混乱のしやすさ」が大きく影響します。つまり、安心できる持ち物や周囲に伝える工夫を加えることが重要です。

実際に避難所でどのような支援や配慮が必要なのか、こちらの記事で整理しています。
📖 私の体験談|避難準備を実際にやってみて気づいたこと
実際に避難準備をしてみると、「あ、これ忘れてた!」 と気づくことがたくさんありました。
たとえば、子どもの思い出のDVDや古い写真アルバム。避難のときに急いで持ち出そうとすると、しかし重すぎて現実的ではありませんでした。
つまり、「本当に必要な物」と「気持ちの整理」を事前にしておくことが大切だと痛感しました。
結局、持ち物リストは完璧にすることよりも、「災害時に持ち出せる現実的な量」に絞ることが重要だと学びました。
まとめ:認知症の方には「安心」と「わかりやすさ」を持ち出す
認知症のある方にとって、災害時の避難は環境の変化や混乱によって大きな不安を伴います。だからこそ、持ち物リストには「生きるための物」だけでなく「安心できる物」や「自分を伝える工夫」を加えることが大切です。
つまり、防災準備はモノだけでなく「安心を守る準備」。
それが認知症の方の命と心を支える力になります。
🌸著者の一言
災害はいつ起きるかわかりません。でも、こうして備えることで“守れるもの”は確実に増えると信じています。

✅ 出典

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!