家族が急に亡くなったとき、気持ちの整理もつかない中でさまざまな手続きを進める必要があります。このページでは、日本全国で共通する「家族が亡くなったときの手続き」の流れを、わかりやすいチェックリスト形式で解説します。
家族が急に亡くなったときの手続きチェックリスト
No. | 手続き内容 |
---|---|
1 | 医師に連絡・死亡診断書の取得 |
2 | 葬儀社・火葬場の手配 |
3 | 死亡届の提出(7日以内) |
4 | 埋火葬許可証の取得と火葬 |
5 | 健康保険・介護保険・年金の手続き |
6 | 住民票・戸籍の手続き |
7 | 相続・遺産整理 |
8 | 各種名義変更・解約 |
9 | その他(遺族年金・保険金・デジタル遺品など) |
このチェックリストを確認しながら、ひとつずつ進めていきましょう。
死亡診断書の取得手続き|家族が亡くなった直後の対応
- 病院で亡くなった場合は医師が発行
- 自宅などの場合はかかりつけ医や救急隊を呼び、医師による確認後に発行
葬儀・火葬の手配|すぐに決めるべきこと
- 死亡診断書をもとに葬儀社へ連絡
- 葬儀社が火葬場予約や納棺などをサポート
- 自治体によっては火葬許可証の取得が必要
死亡届の提出|期限と提出先に注意
- 提出先:死亡地、本籍地、届出人の所在地いずれかの市区町村役場
- 必要書類:死亡届(死亡診断書と一体)、届出人の印鑑
火葬の許可証取得と手続きの流れ
- 死亡届受理後に役所から発行
- 火葬の際に必ず必要となる書類
健康保険・年金など公的手続きの進め方
- 健康保険証・介護保険証の返却
- 国民年金・厚生年金受給者は年金事務所へ届け出
- 後期高齢者医療制度加入者も同様
住民票と戸籍の手続き|名義変更や相続に必要
- 住民票の除票処理
- 除籍謄本の取得(相続や不動産手続きに必要)
相続と遺産整理|必要な確認と書類
- 遺言書の有無の確認
- 相続人の確定
- 遺産分割協議
- 相続税の申告・納付(10か月以内)
名義変更・解約|銀行・電気・クレジットなど
- 銀行口座・証券会社・クレジットカードの解約や名義変更
- 電気・ガス・水道・通信サービスの解約
- 自動車・バイクの名義変更や廃車手続き
デジタル遺品・保険などの任意手続き
- 遺族年金、葬祭費・埋葬料の請求
- 生命保険や医療保険の保険金請求
- SNSアカウントやデジタル遺品の整理
デジタル遺品」の整理が必要になることがあります。
👉「スマホやパソコンの中のデータはどうなるの?」と思った方はこちら
【まとめ】落ち着いて一つずつ進めましょう
突然のことで戸惑うのは当然です。
まずは死亡診断書の取得と死亡届提出を優先し、その後は信頼できる葬儀社や役所と相談しながら順番に進めていきましょう。
不明点は市区町村役場や年金事務所、銀行などに相談してください。

プロフィール
こんにちは。
私は現在、障害者施設で介護福祉士として勤務しています。
日々ご利用者さまの笑顔や安心のお手伝いができることにやりがいを感じています。
家は海沿いにあり、自然災害の怖さを身近に感じてきました。
そのため、防災への意識はとても高く、いざという時に備えることの大切さを強く思っています。
また、身近な人にもしものことが起きた時、慌てずに動けるように、日頃から準備や心構えを持つように心がけています。
最近は「自分のこれから」も考え始め、少しずつ終活にも目を向けています。
このサイトでは、同じように備えや介護・終活について気になる方のお役に立てる情報を、わかりやすく発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント