カテゴリ

筆者アイコン

在宅介護と災害への備えについて、
やさしく実用的な情報を発信中。

テスト表示123

介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る

最近の投稿

さっちん

災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症の人を守る実践ガイド 未来に残すノート

災害時のトイレ支援|寝たきり・認知症の人を守る実践ガイド

災害時に大きな負担となるトイレ問題。寝たきりの方や認知症の方を守るための支援方法を解説。避難所での工夫や介護現場で役立つ実践的な備えを紹介します。
『みんな大好きだよ』LINEと南海トラフ臨時情報――私の避難準備体験 未来に残すノート

『みんな大好きだよ』LINEと南海トラフ臨時情報――私の避難準備体験

南海トラフ臨時情報が発表された時の私の避難準備体験をまとめました。家族へ送ったLINEメッセージや、実際に用意した防災グッズを振り返り、備えの大切さを伝えます。
📝 ホームビデオDVDをデジタル化してクラウド保存|実用編(チャット先生の解説付き) 未来に残すノート

📝 ホームビデオDVDをデジタル化してクラウド保存|実用編(チャット先生の解説付き)

ホームビデオDVDをデジタル化し、クラウドで安全に保管する方法を紹介。HandBrake変換から保存まで実体験で解説。
介護・終活・災害時に役立つ“クラウド”とは?スマホ1台でできる備え 未来に残すノート

介護・終活・災害時に役立つ“クラウド”とは?スマホ1台でできる備え

介護や終活、災害時の備えに役立つ“クラウド”について解説。スマホ1台で写真や書類を安全に保存・共有できる方法を紹介し、暮らしを守る活用法をまとめます。
もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法 未来に残すノート

もしもの前に|Googleの思い出や記録をTakeoutで残す方法

GoogleデータTakeoutを使って、思い出や大切な記録を残す方法を解説。写真・メール・カレンダーなどを手元に保存し、もしもの時に備える手順をまとめました。
阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日 未来に残すノート

阪神淡路大震災――死ぬって、こういうことかと思った日

阪神淡路大震災で体験した恐怖と気づきを綴った記録です。揺れの瞬間や避難の様子を振り返り、命の大切さと防災の備えの必要性を伝えます。
【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧 未来に残すノート

【保存版】エンディングノートの書き方チェックリスト一覧

エンディングノートに書くべき項目をチェックリスト形式でまとめました。財産・医療・介護・葬儀など、大切な情報を整理し、自分と家族を守る備えに役立ちます。
在宅介護 × 防災|高齢者が避難するときに必要な準備と支援のポイント 未来に残すノート

在宅介護 × 防災|高齢者が避難するときに必要な準備と支援のポイント

在宅介護中の高齢者が災害時に避難するための準備と支援のポイントを解説。持ち物リストや避難の工夫を整理し、安全に避難するための実践的な備えを紹介します。
認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト 未来に残すノート

認知症 × 防災|避難所に必要な持ち物と防災準備チェックリスト

認知症のある方が避難所で安心して過ごすために必要な持ち物と準備を解説。チェックリスト付きで、家族や介護者が備えるべき防災対策をわかりやすくまとめました。
高齢者の避難を支える家族の備え|災害時の準備と支援のポイント 未来に残すノート

高齢者の避難を支える家族の備え|災害時の準備と支援のポイント

災害時に高齢者を安全に避難させるために、家族ができる備えと支援のポイントを解説。持ち物や声かけの工夫を整理し、安心して避難するための準備を紹介します。
介護・防災・終活をやさしく伝えるさっちんとチャット先生の筆者アイコン

介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!
AIナビゲーターのチャット先生と一緒に、
暮らしや手続きの“わかりにくい”を“わかる”に変えていきます。

「とらみてーるむ」は、スペイン語の 「tramitar(トラミール)」=手続きする という言葉をもとに作った名前です。
制度のことも、暮らしの中のやり方も、“人生の手続き”としてわかりやすくお届けしていきます

プロフィールを見る