スマホの中にも遺品がある。今から備えるデジタル遺品整理入門

デジタル遺品整理入門 終活

スマホやPCの中にもデジタル遺品がある?今すぐできる備えとは

スマホやパソコンの中も“遺品”になるって知ってますか?

通帳や不動産のように目に見える「遺品」だけでなく、
現代ではスマホやパソコンの中にある**“デジタル遺品”**も大きな問題になっています。

ログインできないSNSやメール
引き落としが続くサブスクやネット銀行
写真・動画・クラウドデータ・スマホのメモ帳

これらは、遺された家族が中身を見られず・止められず・処分に困ることが多いのです。


デジタル遺品とは?どんなものが含まれるの?

「デジタル遺品」とは、主にインターネット上に存在する資産・記録のことです。
代表的な例はこちら

デジタル遺品(資産系)

  • ネット銀行
  • 仮想通貨
  • ネット証券口座
  • ポイントやマイル

「ネット銀行や仮想通貨などの金融データは、相続時に重要な情報となります。ログインできないまま放置されると、資産を取り戻すのが難しくなります。」

デジタル遺品(情報系)

  • スマホやPCの写真
  • メモ帳
  • 連絡先
  • SNSアカウント
  • Webメール
  • クラウドストレージ

「SNSアカウントやクラウドに保存された写真・連絡先は、家族との思い出や大切な記録です。これらもデジタル遺品として整理しておきましょう。」

デジタル遺品(支払い・課金系)

  • サブスクリプションサービス
  • クレジットカードのオンライン明細
  • 有料アプリやオンライン決済

「サブスクや有料アプリの支払いは、解約しないと料金が発生し続けます。家族が困らないように、契約一覧を残しておくのがベストです。」


デジタル遺品分類図2

遺された人が困る主なトラブル

  • パスワードが分からずログインできない
  • サブスクの請求が止まらずお金だけ引き落とされる
  • SNSで訃報を知らせられない/なりすまし被害の恐れ
  • 重要な写真や書類データが取り出せない

今からできる「デジタル終活」3ステップ

重要なID・パスワードのリストを残す

  • ノートに手書き or Excelなどでまとめる(紙保存がおすすめ)
  • パスワードマネージャーを使うならマスターパスワードだけでも伝える

アカウントの「デジタル遺言設定」を活用

  • Google → アカウント無効化管理ツールを使ってデジタル遺品を整理しよう。
  • Facebook → 死後の管理者(追悼アカウント)を事前に登録できる。なるほど、入れておいたら残された家族もデジタル遺品の扱いに困らない

家族に「どこに何があるか」を伝えておく

デジタル遺品の整理を怠ると、家族がログインできず、大切な情報が失われてしまうことがあります。

  • 「デジタル遺品の事も、このノートにまとめてあるよ」だけでも十分
  • 遺言書に「デジタル遺品についても記載する」ことも有効

alt="スマホの中のデジタル遺品を家族が確認しているイラスト"

まとめ:スマホも“財産”の時代。デジタル遺品を整理することが家族への優しさに

スマホひとつでお金も写真も連絡もすべてが完結する現代。
だからこそ、「自分がいなくなったときに誰かが困らないように」、
少しずつ整理しておくことが、終活の新しい常識になりつつあります。

難しく考えず、「まず1つ、IDを書いてみる」――それが第一歩です。目に見えないデジタル遺品も、生前のうちに整理しておくことで、家族の負担を減らすことができます。

これを機に私も書いておこうと決心しました。子供に迷惑をかけないために(⌒∇⌒)

デジタル遺品の管理方法
※ 当サイトでは介護、終活、防災に関する情報を提供していますが、法制度や手続きは変更される場合があります。必ずご自身でも最新の情報をご確認いただき、必要に応じて専門機関にご相談ください。
終活
さっちんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました