在宅介護をしている高齢者が、災害時に安全に避難できるようにするためには、日頃からの防災準備と支援体制が重要です。本記事では「在宅介護 × 防災」という視点で、避難時に必要な準備や家族・介護者ができる支援を具体的に紹介します。
在宅介護における防災チェックリスト
- 非常用持ち出しリュック:薬・飲料水・高齢者向け食・懐中電灯・充電器
- 避難ルート確認:自宅⇄避難所、家族・介護者との連絡方法
- 家具の固定・転倒防止:ベッド・車いすなどの安全対策
👉 家族でできる避難の備えを知りたい方はこちら
高齢者の避難準備で注意すべき点
高齢者の避難支援:移動手段の確保と支援者の連絡先

タクシーや自治体の福祉避難車両の手配を事前に調べておくと安心です。また、支援してくれる家族や近隣の連絡先も携帯に登録しましょう。
在宅介護における健康管理と服薬支援の備え
避難時でも薬を継続できるよう、薬の予備を非常用リュックに入れておくこと、必要な場合は介護サービスに連絡して服薬支援を受けられる体制を作っておきましょう。
避難後の支援ポイント
- 避難所でのプライバシー確保:間仕切りや個別スペースの工夫
- 食事・水分補給の工夫:高齢者用のやわらかな食事や補水ゼリーを準備
- 認知症の症状配慮:寄り添う声かけや安心できる物(写真や愛用のタオル)を用意
災害後に必要な手続きについては、以下の記事でわかりやすくまとめています👇
日常からできる備えのポイント
家具の転倒防止やライフライン停止への対応(代替電源・連絡手段)、定期的な避難訓練の実施など、「いつでも避難できる」体制を整えておきましょう。
👉 施設入居中の方向けの備えが気になる方はこちら
在宅介護と災害時の避難に関するよくある質問(FAQ)
Q:停電時の介護用品はどうすればいい?
A:ポータブル電源や電池式の吸引器、予備電池を用意しておくと安心です。
Q:避難所まで距離がある場合どうする?
A:自治体の送迎サービスの利用、またはタクシーで移動する打ち合わせをご家族で事前にしておきましょう。
このチェックリストを活用し、家族やケアスタッフと一緒に準備を進めておくと、災害時でも高齢者が安心して避難できるようにしておきましょう。
🌸著者の一言
今、私の家には高齢の家族はいません。
でも、もしも何か災害が起きたとき、本当に連れて逃げられるのか、
その場でどう動けばいいのか、正直わかりません。ただ、事前に備えておくことで、
その不安は少しでも軽くなり、いざという時に助かる可能性が高まると感じています。備えは、家族や自分を守る力になる――そう信じています。
👉 災害前の重要な手続きも確認しておきたい方はこちら
避難の備えは、少しずつでも大丈夫
在宅介護での防災は、「全部準備しなきゃ」と思うと不安になりますよね。
でも、今日できることをひとつずつ進めていけば、それだけで安心に近づきます。
さらに、こんな記事もぜひ参考にしてみてください👇






介護福祉士として13年。防災や終活にも関心あり。
在宅ワークを目指して、パソコン奮闘中の「さっちん」です!